Cities: Skylines

Cities: Skylines

Not enough ratings
オブジェクトの解説 PathUnits / TransportLines / OutsideConnections
By adon
このガイドでは、Path Units/Transport Lines/Outside Connectionsの3つのオブジェクトを解説しています。
経路探索/路線設定/外部接続に関する、仕様や用途などを分かる範囲で解説しています。
Cities:Skylines 攻略情報 wikiで記述した内容から、更に追記しています。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
ガイドの概要
最終の更新日: 2023/07/16

初めに
  • この冒頭部分は分けて投稿した、オブジェクトの解説シリーズと共通です。
  • このガイドは、各種あるオブジェクトの解説を行っています。
  • オブジェクトがどのように動作するのか、もしくは影響を及ぼすのか解説します。
  • 特に上限を超えることで、問題の起こるオブジェクトの解説を重点的に行っています。


確認方法
  • オブジェクトの確認は、基本的にMODで情報を表示する必要があります。
  • ごく一部の情報は正確では無いですが、ゲームプレイ中でも確認できます。
  • 下記の2つのMODで、オブジェクトの確認が可能です。
  • MODでオブジェクトの上限を変更した数値も反映されます。
  1. Watch It!: ゲーム中のMODのUIから選択
    http://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=1643902284


ガイドのリンク
他のオブジェクト解説のリンクをまとめています。
http://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=1926314093
http://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=1926404594
http://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=1926542340
http://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=1927056135
http://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=1927140132
依存関係の表
このセクションでは、オブジェクトの依存関係の表を掲載しています。

オブジェクトの依存関係
  • オブジェクトの依存関係は、カードスタイルのシートを使ってまとめています。
  • 枠部分が各オブジェクトになって、どのような役割や処理をしているか記述しています。
  • 簡単な概要と注意事項なども、カード内で一緒に記述しています。
  • 外側にある矢印は、どのようにオブジェクトが依存したり影響を受けるかを示しています。


依存関係の画像
より大きい画像を見たい方は、imgurのリンク[imgur.com]を参照して下さい。
More PathUnitsについて
このセクションでは、More PathUnitsを解説しています。

More CitizenUnits
  • 現在はオブジェクトのPath Unitsは、MODで上限の変更が可能です。
  • 上限を超えると様々な問題が起こり、機能不全になります。
  • デフォルトから2倍に拡張されて、実用上のプレイで起こる諸問題が解決します。
  • More PathUnitsのワークショップ:
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2710657019


使用方法
  • 注意! MODを有効化してセーブすると、今後は無効化/サブスクの解除が不可能です。
  • 通常の操作でサブスクして有効化すれば、ロード時に自動的にオブジェクトが拡張されます。
  • もし古いマップなので、オブジェクト制限で機能不全になった都市も回復可能です。
  • オブジェクトが増加して時間経過で、経路探索の処理が正常化して回復するはずです。
オブジェクト: 拡張可能なMOD
このセクションでは、オブジェクトの上限が変更可能なMODをまとめています。

オブジェクトの上限変更
  • オブジェクトの上限や制限を変更可能なMODをまとめています。
  • 現在のゲームバージョンで、使用可能なMODだけを掲載しています。
  • 一部のMODは有効にすること、MOD無しでロード出来なくなるので注意してください。
  • もしくは途中でMODを無効化すると、都市が機能不全になる場合もあります。
  1. More Vehicles: 走行車両と駐車車両を2倍に変更 (有効後は解除不可)
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=1764208250
  2. More PathUnits: 経路探索で使うPath Unitsを2倍に変更 (有効後は解除不可)
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2710657019
  3. More CitizenUnits: 住民制御で使うCitizen Unitsを2倍に変更 (有効後は解除不可)
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2654364627
  4. Tree Control: オブジェクトのTreesを拡張可能
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2960858317
  5. Unlimited Outside Connections Revisited: 外部接続の接続数を無制限化
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2367735356
  6. Network Anarchy: 内蔵機能で外部接続の道路接続を無制限化
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2862881785
  7. Advanced Outside Connection: 外部接続の各種数値や設定が変更可能
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2053500739
  8. 81 tiles 2: 81タイル/25タイルをアンロック (水道管と送電線の不要化が可能)
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2862121823
  9. Purchase It!: 25タイルをアンロック (81 tiles 2と競合するので片方を使用)
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=1612287735
オブジェクト: Path Units (経路探索)
このセクションでは、オブジェクトのPath Unitsを解説しています。

基本情報
  1. オブジェクトのデータ
    • 一般的な名称: Path Units (経路探索)
    • オブジェクトの上限: 262,144(約26.2万)
    • 警告の有無 - 無し
    • オブジェクトの対象: 移動中の車両や住民の経路探索
  2. 制限発生時の現象や原因
    • 都市の形状に大きく依存して、人口に比例して発生する可能性があります。
    • 公共交通の整備不足や不適切だと、発生する可能性が高くなります。
    • 都市の作りが悪いと渋滞から、移動に時間が掛かって制限になる場合があります。
  3. 対策・改善策
    • 警告が無いので上限を超えないように、都市を開発する必要があります。
    • 現在は、More PathUnitsで上限を変更することが可能です。
    • 大都市や観光都市を作る場合は、注意が必要となるオブジェクトです。


Path Unitsの解説
オブジェクトの上限は、 262,144の約26.2万
  • 車両や住民が移動する際の経路探索、公共交通の路線設定の保持を行っています。
  • 処理の対象は、Citizen Instances/Vehicles/Transport Linesになります。
  • 余り上限を超えるようなオブジェクトでは無いですが、都市の構造が問題が発生します。
  • 車両や住民の移動距離が分散している、路線設定が多いとオブジェクト制限になります。
  1. Path Unitsの主な処理
    • 移動中の車両や住民の経路探索を処理するオブジェクトです。
      Citizen Instances/Vehicles/Transport Linesの経路探索の処理を行っています。 ・Citizen Instancesは、移動中の住民/観光客/動物を管理しています。 ・Vehiclesは移動中の全ての車両を管理しています。 ・Transport Linesは、公共交通の路線設定を管理しています。 ・上記の3つのオブジェクトは、Path Unitsを消費して処理されます。 経路探索の処理方法 ・他のガイドでも記述していますが、基本的に最速最短の経路を見つけようとします。 ・条例やMODで規制や制限する場合は、最速最短の経路にならない場合もあります。 ・駅やバス停/貨物駅や貨物港は目的地で無く、ただの経由地なので注意してください。 ・ゲームの機能でルート情報を見ると目的地に見えますが、経路探索は更に続いています。 Citizen Instancesでは、住民/観光客/動物の経路探索を処理しています。 ・スポーンしたら一筆書きのように、出発地から目的地で経路探索が実行されます。 ・経路探索で決まった経路を常に辿って、公共交通や自家用車などで目的地まで向かいます。 ・既に決定した経路から外れることは無く、僅かなランダム性を持っているだけです。 ・僅かなランダム性は移動中にフラフラ動いたり、待機中に体操や屈伸のような動作をします。 Vehiclesは都市で、移動中の車両を経路探索を処理します。 ・Citizen Instancesとほとんど同じ処理で、目的地まで経路探索を実行します。 ・経路探索で決まった経路を常に辿って、高速道路を優先的に走行して目的地まで向かいます。 ・既に決定した経路から外れることは無く、僅かなランダム性を持っているだけです。 ・僅かなランダム性は走行中に車線変更を行うだけで、経路探索を外れることはありません。 Transport Linesでは、公共交通の路線設定を管理しています。 ・全ての公共交通はPath Unitsに依存して、個々の路線設定が管理されています。 ・路線設定にある停車場所の情報も保持していて、定期的に経路探索が実行されます。 ・道路を変更したり条例やMODで何らかの変化があれば、路線設定は自動的に変更されます。 ・自動的な変更が適切に反映されない場合は、プレイヤー側で修整する必要があります。 Path Unitsが増加する要因や原因 ・単純に都市の規模に比例して、道路の総延長や延びるとPath Unitsの消費は増えます。 ・もしくは公共交通の路線設定が多い場合や、運行本数が多いと同じく消費が増えます。 ・公共交通の整備不足や不適切で、個々で移動する住民/観光客が多いと増えます。 ・個々で移動中の住民/観光客にまとまりが無く、分散して移動するような行動も増えます。 オブジェクト制限の特徴 ・上限を超えると経路探索で目的地まで処理されず、途切れて中途半端な状態になります。 ・中途半端は状態で移動を始めて、途切れた場所まで向かい再び経路探索が実行されます。 ・途切れることが多ければ何度も経路探索を行うので、車両では渋滞などの問題も出てきます。 ・シミュレーション速度が低下していると、一時停止するのでスタックする可能性があります。
  2. 現象・原因
    • 通常の都市開発では、ほぼオブジェクト制限にはなりません。
      仮に100万人都市でも、適切に運営できればオブジェクト制限になりません。 ・Citizen Instances・Vehiclesが上限付近でも、同じくオブジェクト制限になりません。 ・更に路線設定も上限や多数の運行車両が走行していても、問題はありません。 ・都市を広範囲に開発して、車両や住民の移動が極端に分散するとオブジェクト制限になります。 ・公共交通の路線設定は停車場所が異常に多いと、Path Unitsの消費が増える原因になります。 Path Unitsが増える原因は複合的な原因になります。 ・81タイルや25タイルを解放して、都市を広範囲で開発 ・都市拡大による、Citizen Instances・Vehiclesの増加 ・車両や住民の移動距離が長くて、更に目的地も遠い ・公共交通の整備不足で、住民や観光客の移動が分散化 ・道路や線路などの敷設距離が延びて、経路探索の範囲が拡大 何も無い場所で停止と移動を繰り返す場合は、オブジェクト制限の可能性があります。 ・レポート機能で道路を選択するとハイライトされて、住民や車両の目的地と経由地が分かります。 ・分かりやすい車両を確認して中途半端が多い場合は、オブジェクト制限の可能性があります。 ・もしくはオブジェクト制限で路線設定が壊れると、経路情報や停車場所の設定が不正確になります。 ・路線設定が壊れると、関係ない場所に路線設定や停車場所が再設定されるようになります。 原因としては都市開発を広範囲で薄く行うと、車両や住民の移動が分散します。 ・道路や線路などを敷設して、経路探索の範囲や対象が延びるとPath Unitsが増えます。 ・離れた地区同士で移動を制限するような開発は、分散してPath Unitsが増えます。 ・公共交通の整備不足や絞ることも、住民や観光客の移動が分散するのでPath Unitsが増えます。 ・住民や観光客の主な移動が、徒歩や自転車/自家用車になることもPath Unitsが増えます。 公共交通で大きな問題が起こります ・常に経路探索をしながら保持しているので、オブジェクト制限になると大問題になります。 ・路線設定が維持できずに、路線の経路情報が途切れて破損する問題が発生します。 ・停車場所が関係の無い場所に再設定されて、正常に運行できない現象が起こります。 ・更に停車場所の変更が反映されるまで、非常に時間が掛かるようになります。 公共交通が機能不全になるので、自家用車の移動が増える可能性があります。 ・路線設定の経路や停車場所が壊れて、公共交通の正常な運行が出来なくなります。 ・経路が途切れると切れた場所まで車両が走行して、先に経路が無いので消滅します。 ・途切れた先の停車場所では、いつまでも車両が来ないので乗客が乗車できません。 ・その結果、待機時間までに乗車出来ずに、自家用車の移動が増える場合があります。 都市のロード直後が、路線設定の破損が発生しやすいです。 ・関係ない場所に停車場所が移動したり、鉄道駅の設定が道路上に出現する事があります。 ・ほぼ修正できないので、Path Unitsの消費を減らして改善するしかありません。 ・仮に路線設定を再設定しても、ゲームを進めると同様の現象が度々発生することになります。 ・シミュレーション速度が極端に低下していくと、同様の現象が発生します。
  3. 対策・改善策
    • 通常の都市開発では、ほぼオブジェクト制限になりません。
      おかしな都市開発をしない限り、通常はオブジェクト制限になりません。 ・仮に100万人都市や81タイルを使った大都市でも、Path Unitsはオブジェクト制限になりません。 ・いきなり上限を超えるオブジェクトでは無いので、25万前後を目安にして改善します。 ・都市開発の問題がほとんどなので、都市の構造や公共交通の整備を見直して下さい。 ・Path Unitsの消費が非常に多いと、シミュレーション速度に大きく影響があります。 貨物車両やサービス車両は余り影響はありません。 ・車両全体で割り当てられる、Path Unitsの消費は余り大きな影響はありません。 ・観光客や住民と路線設定が使用する、Path Unitsの消費が非常に大きいです。 ・More Vehiclesを利用して、車両が多い場合は影響が出てくる可能性があります。 ・オブジェクト制限になると大きな影響はあるので、都市が機能不全になります。 移動で分散した住民や観光客をまとめます。 ・個々で移動している住民/観光客をまとめて、公共交通で移動できるように整備します。 ・既にオブジェクト制限になった場合は、修正は難しいので事前に対応する必要があります。 ・もしくは人口を減らして、Citizen Instancesや車両自体の総数を減らして対応します。 ・公共交通が機能不全になるので、恐らく都市の改善は非常に難しいでしょう。 ほとんどの原因は公共交通の整備不足になります。 ・公共交通の利用は分散した住民や観光客をまとめて、Path Unitsの消費を減らすことが可能です。 ・路線設定でPath Unitsを使用するので、オブジェクト制限で変更や新たな整備が不可能になります。 ・路線設定や停車場所の設定自体は可能ですが、別の場所で新たな諸問題が移動するだけです。 ・都市開発の時点から、公共交通の整備と計画を立てて事前に対策する必要があります。 公共交通の整備が必要なので、事前に改善する必要があります。 ・More PathUnitsを使えば、時間経過でPath Unitsの諸問題は改善できるはずです。 ・MODを使わないのであれば、人口を減らしてPath Unitsの増減が正常化するまで待ちます。 ・もしくは不要な道路や線路などを壊して、経路検索の範囲や対象を減らして下さい。 ・余り無いですが路線設定でオブジェクト制限の場合は、整理して路線を統合しましょう。 Path Unitsにはグループ化する機能があります。 ・以外と知られていない機能で、Citizen Unitsの管理方法と似た方式で管理しています。 ・公共交通に乗車すれば、同じ目的地に向かう住民や観光客は一時的にグループ化します。 ・降車するとグループ化が解除されて、それぞれの目的地に向かいます。 ・これを意識すれば、Path Unitsの消費を抑えることが可能になります。 経路探索のリセット ・道路を変更したり壊せば、意図的に経路探索のリセットして再探索が可能です。 ・新たな高速道路を走行して欲しい場合は、少し手前の道路を変更して戻せばリセットされます。 ・変更した部分まで走行してから再探索するので、一時停止する場合があるので注意してください。 ・路線設定も変更や追加でリセットされますが、乗客が手前で一旦降車して再び乗車します。 動物やカモメのPath Units ・Citizen Instancesを使って処理されているので、同じくPath Unitsを消費します。 ・グループ化の機能を使って動物やカモメなどは、まとめて処理されています。 ・見た目だけの問題なので、MODで無効化するとPath Unitsの消費は無くなります。 ・同伴するペットに関しては、条例を使えば除去されてPath Unitsの消費は無くなります。
オブジェクト: Transport Lines (路線設定)
このセクションでは、オブジェクトのTransport Linesを解説しています。

基本情報
  1. オブジェクトのデータ
    • 一般的な名称: Transport Lines (路線設定)
    • オブジェクトの上限: 249
    • 警告の有無 - 有り
    • オブジェクトの対象: 公共交通の路線設定
  2. 制限発生時の現象や原因
    • 単純に路線設定を沢山すれば、上限になる場合があります。
    • 81タイルで都市を開発しようとすると、不足する場合があります。
    • 路線設定はPath Unitsに依存するので、注意する必要があります。
  3. 対策・改善策
    • 警告があるので、おかしくなる場合という問題は起きません。
    • 多数の路線設定はシミュレーション速度に影響が出る場合があります。
    • Path Unitsがオブジェクト制限になると、路線設定が壊れます。


Transport Linesの解説
路線設定の上限は249本で、警告表示があります。
  • Transport Linesは、都市全体で運行している路線設定を指します。
  • 公共交通のタブで、乗降者数や停車発車の数などの情報が確認可能です。
  • 余り使いませんが、昼夜で運行を切り替えることも可能です。
  • 登場させたい車両を1種類だけですが、路線設定ごとに選択が可能です。
  1. Transport Linesの主な処理
    • 各種で運行している、様々な路線設定を管理しています。
      路線設定は警告があるので、動作がおかしくなることはありません。 ・上限まで路線設定をすると、設定時に警告が出てそれ以上の追加は出来ません。 ・大都市や路線設定を細かく指定しない限り、余り上限に達することは無いでしょう。 ・81タイルを解放したり都市の規模によっては、249路線だと不足する可能性があります。 ・その場合は長距離路線と近郊路線を上手く分けて、路線設定を上手く分けましょう。 路線設定の維持や停車場所の保持には、Path Unitsを利用しています。 ・Path Unitsがオブジェクト制限になると、路線設定が維持できずに壊れます。 ・都市の規模や構造で、Path Unitsの消費には注意する必要があります。 ・路線設定が壊れると修復は非常に難しいので、超えないように注意してください。 ・通常のプレイであれば、Path Unitsがオブジェクト制限になることは余り無いです。
  2. 現象・原因
    • 単純に路線設定の多いことが原因になります。
      路線設定は重ねて設定は幾らでも出来るので、気付かないで多重に設定する場合があります。 ・多重の路線設定があると、渋滞やスタックの原因になるので注意してください。 ・例えばバスを使って、駅前などバスターミナルの周辺はどうしても路線設定が重なります。 ・出来るだけ他の車両が通らないような道路配置やMODを使って規制しましょう。 ・重複できるので1路線あれば、Steamの実績の解除などのアンロックが簡単に出来ます。 停車場所は重なると変更や解除が非常にやりにくいので、余り重複した設定は止めましょう。 ・鉄道や地下鉄だと駅の後方で、車両が数珠繋ぎになって詰まる場合があります。 ・バスの路線設定でバス停を同じ場所に、複数まとめて設定すると後方で詰まる場合があります。 ・バス停の待避スペースに収まらずに、はみ出ると渋滞の原因になります。 ・バスターミナルを設置したり、道路交通に影響の少ない場所で設定しましょう。 道路を走行するバスやトラムなどは、道路上で細かく停車場所の設定が出来ます。 ・停車発車が多くて乗降で駐停車ばかりになると、移動速度でも非効率になります。 ・通常の道路と併用する公共交通だと、渋滞の原因になるので程々に設定しましょう。 ・未確認ですが路線設定の停車場所にも、上限がある可能性があります。 ・多数の路線設定は、シミュレーション速度に影響があるので注意してください。
  3. 対策・改善策
    • バニラの運行管理は余り賢くないので、MODの利用をお勧めします。
      上限になっても問題は無いので、気にする必要はありません。 ・単純に上限になったら、路線設定が出来ないので整理する必要があります。 ・路線設定は重なると分かりにくいので、路線カラーは変えて分かりやすくします。 ・路線設定で依存するPath Unitsが、オブジェクト制限にならように注意してください。 ・Path Unitsのセクションでも書いていますが、問題が起きると改善が難しいです。 車両の定員数変更 ・輸送が間に合わないと駅やバス停などで、大量の乗客が待機することが良くあります。 ・開発スピードや商業地区の構造などで、路線設定が偏ると発生しやすいです。 ・バニラの車両群は定員数が少なめで、輸送が間に合わない状態が出てきます。 ・改善が難しい場合は、定員数の多い車両アセットや定員数の変更をMODで行います。 待機人数の変更 ・停車発車で待機中の乗客に上限は無く、バス停に千人でも待機することが可能です。 ・この状態になると明らかに、fpsとシミュレーション速度に影響が出てきます。 ・他の路線に乗り換え可能な大型駅だと、駅構内で1万人程度で待機することもあります。 ・適切に運行できれば問題無いですが、MODを使って制限することも可能です。 待機時間の延長 ・ゲームデフォルトでは内部数値で、個々の乗客に待機時間が設定されます。 ・タイマーで255からカウントダウンされて、0になると諦めて別の移動手段に移行します。 ・別の移動手段は高確率で自家用車を選択するので、渋滞や車両制限になる場合があります。 ・適切に運行できれば問題無いですが、MODを使って延長することも可能です。 バニラの運行管理 ・ゲームのアップデートが進んで、過去に比べて比較的安定した運行が出来ます。 ・分散運行のシステムも改善されていますが、運行本数が増えると詰まりがちです。 ・現在は路線設定ごとに1種類だけですが、指定した車両だけ走行させることが可能です。 ・複数の車両を走行させたい場合は、IPT2やTLMで指定する必要があります。 運行管理MODの使用 ・公共交通の運行管理は、IPT2やTLMを使った方が安定した運行と路線の管理が可能です。 ・分散運行のシステムはMODを使った方が、バニラより優秀なので安定性が違います。 ・どちらMODでも路線設定ごとに、任意の運行本数で細かく車両を設定することが可能です。 ・バニラの運行管理から、IPT2やTLMに移行するとそれなりにシミュレーション速度が低下します。
オブジェクト: Outside Connections (外部接続)
このセクションでは、オブジェクトのOutside Connectionsを解説しています。

基本情報
  1. オブジェクトのデータ
    • 一般的な名称: Outside Connections (外部接続)
    • オブジェクトの上限: 高速道路/鉄道/船舶/飛行機の各4ヶ所
    • 警告の有無 - 有り
    • オブジェクトの対象: 外部に繋がる高速道路/線路/航路/航路
  2. 制限発生時の現象や原因
    • 輸出入に制限があるので、資源や商品の不足が発生する可能性があります。
    • 住民の出入りに制限があるので、外部接続の数で人口に増減の幅が変わります。
    • 観光客の出入りに制限があるので、無制限で無く上限が存在します。
  3. 対策・改善策
    • 警告は無いので、特に資源や商品の輸出入に関しては注意してください。
    • もしくは車両制限や輸出入の制限とセットで、都市が機能不全になる場合があります。
    • 観光客の出入りに上限があるので、都市への流入には限界があります。


Outside Connectionsの解説
外部と繋がる、高速道路/線路/航路/航路が対象です。
  • Outside Connectionsは都市外の繋がり部分で、一般的には「外部接続」と呼びます。
  • MODのオブジェクトの一覧には無いですが、都市開発で重要な要素の1つになっています。
  • ゲーム上の表示は1週間単位で、輸出入/観光客の出入り/住民の出入りを管理しています。
  • 外部接続のタイプの組み合わせは、マップによって様々なので上限も制限も変わります。
  1. Outside Connectionsの主な処理
    • 外部と繋がる、外部接続に関する情報を管理しています。
      車両制限にも関連するので、こちらのガイドも参考にして下さい。 ・このセクションでは、主に外部接続に関わる事象を中心に記述しています。 ・外部接続は多いほど、輸出入や住民・観光客の出入りが増えて大都市が作りやすくなります。 ・単純に少ないと出入りに制限が掛かるため、都市の成長が緩やかになります。 ・大都市や観光都市を作る場合は、外部接続のタイプと接続数が重要な要素になります。 外部接続の設定は、マップエディタのマップ作成時でしか変更や編集は出来ません。 ・通常マップで接続位置を変更したり、更に増加させたい場合はMODが必要でです。 ・外部と繋がる、高速道路/鉄道/船舶/飛行機の各4ヶ所が上限になります。 ・高速道路は上下線1組でカウントして、同じく4ヶ所までになります。 ・ナショナルロード (対面高速道路)も接続出来ますが、バグがあるので注意してください。 マップによって外部接続の接続数や、組み合わせは様々なので上限が変わります。 ・DLCの追加や条例の制定でも、上限が変わるので注意してください。 ・1ヶ所あたり輸出入の上限は、バニラで1,000台程度 ・1ヶ所あたり観光客の上限は、バニラで1,000人程度 ・1ヶ所あたり住民の出入りは、バニラで1,000人程度 1週間毎で区切って輸出入ができる、トラックの台数は制限されています。 ・冒頭で書いていますが、1ヶ所で出入り可能なトラックは千台程度になります。 ・この千台の台数は積載量に関係無く、外部接続を出入りしたトラックの台数です。 ・都市全体で輸出入が可能な総数は、1.2万台~1.3万台になります。 ・輸出側と輸入側で分かれていないので、輸出入の総数で判断されています。 トラックの積載量と輸出入 ・商品が余って仮に10で輸出すると、それだけで輸出の処理としてカウントされます。 ・非常に効率が悪いので、都市開発では輸出側を可能な限り減らす/抑制する必要があります。 ・もしくは積載量が少ないアセットで輸出入すると、更に車両数と輸出入の数値も増えます。 ・外部接続と出入りした台数が、輸出入の数値としてカウントされてタブの情報に反映されます。 特に資源や商品の輸出入で起こる制限が問題になります。 ・輸出入の制限に掛かると、資源や商品の輸出入が出来ません。 ・輸出入の制限と車両制限が、並行したり同時に発生する場合もあります。 ・輸入が出来ず資源不足や商品不足になって、産業地区の生産が機能不全になります。 ・逆に輸出が出来ず「販売先の店舗がありません」の通知で、建物が廃墟になります。 輸出入が出来ずに、輸出入に関するオブジェクト制限が発生します。 ・特に外部接続が少ないマップでは、輸出入が常に制限された状態になります。 ・もしくは高速道路しかないマップは、輸送に時間が掛かるので更に制限されます。 ・高速道路のみだと都市全体の輸出入に余裕があっても、輸送が間に合いません。 ・外部接続や都市側の施設で詰まって、渋滞問題に似た事象が起こる場合もあります。 特化産業無しで資源の輸入をメインにした都市 ・普通に都市開発して標準的なマップで、人口50万人~60万人くらいが限界になります。 ・更に人口を増やすなら、特化産業やDLC Industriesの産業エリアが必要になります。 ・産業地区を作らず商品を全て輸入で確保する場合は、10万人程度が限界になります。 ・DLC Industriesの倉庫を活用すれば、管理が難しいですがほぼ自給自足も可能になります。 観光客は、貧困層・中間層・富裕層の3種類が設定されています。 ・大雑把に1ヶ所ごとに千人で、観光客の上限が設定されています。 ・更に外部接続の種類ごとに、貧困層・中間層・富裕層の人数が変化します。 ・高速道路は貧困層がメイン / 鉄道は各層で均等な割り当て ・船舶は中間層がメイン / 飛行機は 富裕層がメイン 観光客の訪問者は、公園・ユニーク施設・商業地区などで変わります。 ・訪問者の設定ある建物なら、設定数の最大で2割程度で観光客や住民が訪問します。 ・条例による観光客の流入増加・DLC内にある施設を設置しても上限が変わります。 ・単純に多ければ観光客の訪問者が多くなり、公共交通の利用者・自家用車が増えます。 ・観光客の数は、情報タブや統計情報で大まかに確認できます。 住民の流入は、都市内の様々な需要で変化します。 ・普通にプレイしていれば問題は無いので、気にする必要は無いでしょう。 ・外部接続が少ないと増減は少し緩やかになりますが、意識することは無いと思います。 ・何らかの問題や事情で人口に増減が激しくなると、もしかしたら問題が出る場合があります。 ・メニューにある統計情報の項目で大まかに確認できます。
  2. 現象・原因
    • 都市開発と都市の構造次第で、輸出入の制限になります。
      始めに希ですが、発生するバグがあります。 ・ロード直後の処理で、外部接続の繋がりが認識しない/無くなる場合があります。 ・輸出入や観光客の出入りがおかしくなるので、気付いたらゲームをやり直してください。 ・外部接続と繋がりがあっても、観光客が流入のみになる場合があります。 ・外部接続に戻らず増え続けるのでこちらも同じく、気付いたらゲームをやり直してください。 外部に向かう鉄道/船舶/飛行機の乗客が0人 ・上記と合わせて、外部接続に戻る観光客が乗らずに乗客が0人なら処理がおかしいです。 ・観光客が流入だけしている場合は、バグが発生しているのでゲームをやり直して下さい。 ・出入りする車両が0人/乗客のいる車両が混ざる場合は、オブジェクト制限の可能性があります。 ・Citizen Unitsのオブジェクト制限が可能性が高いので、MODで数値を確認して下さい。 ダミートラフィック ・用事の無い車両が、外部接続から外部接続に移動することダミートラフィックと言います。 ・ダミートラフィックも都市の規模に比例して、通過車両が増えていきます。 ・船舶/飛行機は余り影響がありませんが、鉄道は外部接続で詰まる場合があります。 ・渋滞の原因や車両制限の遠因になるので、MODで無効化することをお勧めします。 輸出入の処理 ・輸出入が超過した状態で制限になると、資源や商品の配送が都市全体で滞ります。 ・一緒に車両制限も併発している事例も多いので、更に輸出入が止まって悪循環になります。 ・産業地区の生産量が不十分だと、資源・商品の不足が発生して維持が難しくなります。 ・特に商品の輸入が多い状態で、輸出入の制限になると問題が発生します。 輸入超過の場合 ・輸入メインで輸出入の制限になると、資源より商品の輸入を優先します。 ・資源の輸入が後回しになり、産業地区で資源不足が発生して生産が徐々に止まります。 ・産業地区の生産が止まり廃墟になって、更に商品の輸入が増える悪循環に陥ります。 ・この状況の改善は難しく、産業地区も商業地区の維持も困難になってしまいます。 輸出超過の場合 ・輸出メインで輸出入の制限になると、産業地区で「販売する店舗が足りません」の通知が出ます。 ・昼夜サイクルをして、夜間だけ輸出が多い状態であれば改善出来る可能性があります。 ・朝になって商業地区が開店してから、徐々にアイコンが消えるようなら問題ありません。 ・ただし産業地区の生産が過剰なので、建物を壊すなどして生産を調整して下さい。 外部接続と都市内の受け入れ ・外部接続を受け入れる施設が多いと比例して、車両が増加して詰まり&渋滞が発生します。 ・9タイルなら経路の位置や設置場所によりますが、各タイプで2ヶ所あれば施設は十分です。 ・25タイルや81タイルを使用する場合でも、多くても5ヶ所もあれば十分なはずです。 ・受け入れ施設は絞って隣まで公共交通を整備して、各地に向かえるようにしましょう。 外部接続の詰まりや渋滞 ・都市内の受け入れ施設が多いと、そのまま分散して車両が増えて各地に向かいます。 ・鉄道であれば都市間列車の受け入れを必要最低限にして、乗降を制限して下さい。 ・船舶は詰まりにくいですが、よく港や外部接続で数珠繋ぎになる場合があります。 ・飛行機も詰まりにくいですが、飛行場の駐機場が偏るのでスタックしやすいです。 高速道路経由の出入り ・自家用車やトラックが外部接続でスポーンして、ポケットカーを出現させて移動します。 ・都市に向かうまで移動距離が長く、結果的に車両が増えるので出来るだけ抑制して下さい。 ・他の外部接続を利用可能にしたり、MODで移動自体を制限するのも有効です。 ・ナショナルロードは観光客がスポーンすると、すぐに帰還するバグが発生する可能性があります。
  3. 対策・改善策
    • 都市機能に問題が出る過剰な輸出入は改善する必要があります。
      外部接続の改善 ・外部接続の改善は、そのまま車両制限の改善に繋がる事象が多くあります。 ・大きく扱われないですが、外部接続の輸出入の制限が都市開発で問題になります。 ・観光客の出入りは外部接続の数に依存して、都市側の開発状況に依存します。 ・住民の出入りは余り影響は無いですが、急激な都市のレベルアップで問題が出る場合があります。 外部接続の数 ・マップはバニラもワークショップも含めて、種々様々な作りをしています。 ・大きな都市を作る場合は、外部接続は沢山繋がったマップを選択して下さい。 ・ゲームを始めてプレイする方も、外部接続の数は多い方が開発は楽になります。 ・外部接続の数が少ないマップは、輸出入に事実上の制限が常に掛かるようになります。 輸出入の制限の改善 ・都市開発の方針や構造によりますが、過度な輸出入への依存は改善しましょう。 ・出来るだけ産業地区を作って、商品だけは自給自足するようにして下さい。 ・より大都市を作りたい場合は、特化産業やDLC Industriesの産業エリアを設置します。 ・もしくは輸送やサービス車両の移動を最適化するMODも効果的です。 車両制限の改善 ・車両制限になると輸出入が同じく機能不全や停滞するので、似たような問題が起こります。 ・改善するには車両数を減らす必要があるので、これも難しい問題です。 ・もしくは輸出入がおかしいと思って車両制限を疑ったら、輸出入で制限だった場合もあります。 ・MODやタブの情報で車両制限なのか輸出入の制限なのか、確認して対策する必要があります。 輸出入の目安 ・輸出入で制限が発生した場合は、削減するのは難しく改善がしづらいです。 ・タブの情報を確認しながら、余裕を持って輸出入の合計は1万程度で調整しましょう。 ・1.2万近い数値なったら開発を止めて、商品や資源の自給自足を始める必要があります。 ・渋滞や詰まって輸出入が停滞している場合は、根本的な問題を改善する必要があります。 ダミートラフィック ・都市内の受け入れ状況でダミートラフィックの車両と混ざって、詰まりや渋滞が起こりやすいです。 ・鉄道は詰まりやすいので、外部接続から外部接続で繋がる線路を壊して余計な走行を無くします。 ・高速道路を走る自家用車は都市の規模に比例して増えて、車両制限の遠因になる場合があります。 ・高速道路を途中で壊すのは難しいので、他で出入り可能な外部接続の利用を促進しましょう。 情報パネルの輸出入 ・情報パネルの情報は、1週間ごとに更新されるためタイムラグが大きいです。 ・一気に大きく都市開発をすると、輸出入が急激に変化していつの間にか輸出入の制限になります。 ・内訳も余り分からないので、資源や商品の詳細な輸出入の状況もイマイチ不明です。 ・MOD で内訳と詳細な数値が分かるようになるので、確認してみて下さい。 観光客の出入り ・他のオブジェクト制限が発生している場合は、出入りを止めましょう。 ・自家用車の移動が多いので、出来るだけ公共交通を使うような都市開発をして下さい。 ・都市側の公園やユニーク施設の総数で、大雑把に観光客の流入がほぼ決定します。 ・DLCを追加したり条例でも、観光客の出入りは変化するので注意してください。 住民の出入り ・外部接続の数にも影響しますが、通常のプレイでは気にする必要はありません。 ・注意点は急激な都市のレベルアップで、外部接続で流入する住民が詰まる場合があります。 ・モニュメントを設置したりして、人口が急増すると流入する住民も同じく急増します。 ・外部接続で詰まって住民の流入が停滞すると、希に都市が機能不全になる場合があります。 自家用車の出入り ・当たり前ですが高速道路経由は、ポケットカーから自家用車に乗って都市内に向かいます。 ・それ以外の外部接続では車両を待って、乗降して都市内の受け入れ施設まで移動します。 ・高速道路経由だけだと、どこかで限界が来て車両制限や渋滞問題に発展します。 ・他の外部接続で移動手段を増やして、自家用車の利用を減らして下さい。 トラックの出入り ・高速道路はそのまま輸出入で出入りして、少し時間を空けて都市内へ普通に帰還します。 ・鉄道/船舶/飛行機の外部接続では、一瞬だけトラックがスポーンして輸出入を行います。 ・ここで何らかの問題で消滅したり、車両制限があると正常に輸出入が出来ません。 ・見かけ上では輸出入が出来たようで、都市内でトラックの配送が出来ない場合があります。 貨物列車の出入り ・外部接続では貨物列車は旅客列車の処理は混載しているので、詰まる場合があります。 ・出来るだけ貨物の積載量が上昇するように、都市内の受け入れは制限と制御をして下さい。 ・鉄道駅と同じで貨物駅などが多数で繋がると、低積載量の貨物列車が各地に分散して向かいます。 ・低積載量の貨物列車が増えて、車両制限や外部接続や都市内でスタックするようになります。 貨物船の出入り ・船舶は他に比べてスタックしにくいですが、基本的に貨物列車と余り変わりません。 ・貨物港の設置場所と外部の航路が近すぎると、航路上で詰まる場合あるので離して下さい。 ・出来るだけ外部の航路と貨物港は離して、設置して下さい。 ・複数の船舶が同時に出入りした場合は、貨物港で大量のトラックがスポーンする場合があります。 貨物飛行機の出入り ・DLC Industriesの追加機能で、導入すれば貨物空港と貨物飛行機が利用可能になります。 ・貨物空港の設置場所と空路の配置次第では、最速最短の経路で輸出入が出来ます。 ・貨物空港で行う積み込み時の駐機場が偏りやすいので、希にスタックする事があります。 ・貨物空港がどうしても大きいので、設置場所を選びのが唯一の欠点です。 産業地区の開発 ・基本的に産業地区で商品を生産して、都市内で自給自足するようにして下さい。 ・資源の輸入や商業地区の輸送があるので、高速道路や貨物施設の近くに設定しましょう。 ・余剰分は輸出になるので出来るだけ抑制するようにして、生産活動を調整します。 ・渋滞や輸出入の制限などで解決出来ない場合は、MODで無制限化するのも方法の1つです。 住宅地区と商業地区の開発 ・住民の移住や観光客の移動があるので、商業地区まで公共交通を整備しましょう。 ・住民の移住で外部接続や都市内が混む場合があるので、急激な開発は控えて下さい。 ・急激な開発と建物のレベルアップが重なると、外部接続が住民や観光客で詰まります。 ・補足で軌道エレベーターを置くと周辺が混雑するので、条例やMODでポケットカーを制限します。 特化産業の利用 ・地下資源のある場所に特化産業を設定すれば、4つある資源を産出して加工します。 ・生産活動が軌道に乗れば、産業地区で使う資源の輸出入がある程度まで減少します。 ・間違って資源の無い場所で設定すると、資源を輸入して加工するので2度手間になります。 ・石油と鉱石はすぐに無くなるので、MODで無制限化した方が無難です。 DLC Industriesの利用 ・産業エリアを活用&利用すれば、特化産業と同じく自給自足も可能です。 ・管理が難しい倉庫と貯蔵庫を利用すれば、輸出入を3桁まで抑制することも可能です。 ・郵便サービスが追加されていますが、輸出入が増えるので無理に利用する必要はありません。 ・郵便物の輸出入は都市の規模と比例して増えるので、輸出入の制限になる可能性があります。
オブジェクト: MODの使用
このセクションでは、MODの使用した改善方法を解説しています。

MODを使用して改善
  • MODやアセットを使用した改善方法を簡単に解説しています。
  • 使用する場合は、ワークショップの内容を良く確認して下さい。


MOD・アセットの使用
  1. Stops & Stations
    • ゲームでは公共交通の停車場所で、待機可能な乗客に制限がありません。
    • 例えばバス停で千人でも2千人でも待機が可能で、シミュレーション速度に影響があります。
    • オプションから各種の公共交通ごとに、待機可能な乗客数を制限することが可能です。
    • ワークショップ:
      https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=1776052533
  2. Optimised Outside Connections
    • 外部接続と往来する車両の待機時間を延ばして、積載量や乗車数を上昇させます。
    • 例えば貨物列車がトラック数台の積載で、良く輸送される現象が改善出来ます。
    • 都市内の輸送にも適用されて、外部から向かう旅客車両の待機時間も延びます。
    • ワークショップ:
      https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=1721492498
  3. Improved Public Transport 2 (IPT2)
    • 定番の公共交通の運行管理MODで、下段のITM比べてIPT2は処理は軽いです。
    • 今も動作していますが、少し不安定なのでITMを使用した方がいいかも知れません。
    • 分散運行の処理はバニラを改善した動作なので、希に詰まることがあります。
    • ワークショップ:
      https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=928128676
  4. Improved Transport Manager (ITM)
    • TLMの後継MODとなる運行管理MODで、IPT2に比べるとITMの処理は重めです。
    • IPT2より多機能で、路線設定では時間毎に車両や運賃の増減が出来ます。
    • 車庫にプリフィックスを設定して、スポーンさせたい車両を細かく指定出来ます。
    • ワークショップ:
      https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2888964436
  5. Infinite Goods
    • 商品や資源の輸出入が面倒/管理が難しい場合は、無制限化することも1つの手段です。
    • バニラの資源や商品/DLC Inの特殊資源や高級品/DLC SHの魚介類を無制限化できます。
    • 無制限にすると産業地区は不要なので、地区の需要はオフィスで代替えする必要があります。
    • ワークショップ:
      https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=725555912
  6. Imports and Exports CEO
    • DLCも含めて商品や資源の輸出入が、種類毎に細かく制限することが可能です。
    • 例えば輸入だけを制限して、都市内で完全な自給自足も可能になります。
    • 輸出を制限すると余剰分の資源や商品の調整が面倒なので、余りお勧めしません。
    • ワークショップ:
      https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2779701167
  7. Transport Tool
    • バニラとIPT2に対応して、公共交通の様々な問題点をリストにまとめて表示可能です。
    • 路線情報が全てまとめられているので、現在の運行状況や問題点がすぐに分かります。
    • 渋滞で詰まったりスタックで消滅する可能性があると、検出して警告を出します。
    • ワークショップ:
      https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2760310384
  8. Better Train Boarding
    • 公共交通で乗車時の行動を、現実的な乗車方法に変更して改善します。
    • 待機中の乗客が乗車出来ないと後回しにされて、待機時間で乗れない問題を修正します。
    • 更に近くの車両で乗車するように、乗車方法を現実的な乗降に改善します。
    • ワークショップ:
      https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2773460744
  9. Public Transport Unstucker
    • 公共交通で乗降処理が完了せずに、スタックする問題を改善します。
    • 乗客が乗車しようとして消滅すると、乗降処理が完了せずに延々と待つようになります。
    • 不正な乗客をチェックして、消滅している場合は乗降処理を強制的に完了させます。
    • ワークショップ:
      https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2774427140
MODのまとめ
最後のセクションでは、お勧めMODをまとめています。

掲載MODの内容
  • ガイド内の解説で紹介したMOD + αで、ここに全てまとめています。
  • 現在のゲームバージョンで、使用可能なMODだけを掲載しています。
  • パフォーマンスを改善するMOD/都市のバランスを変更するMODをまとめています。
  • 詳細については、ワークショップで内容を確認して下さい。


パフォーマンスを改善するMOD
  1. TM:PE STABLE: 車両AIの改善や交通全般の様々な設定が出来る定番MOD
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=1637663252
  2. Loading Screen Mod Revisited: パフォーマンスを改善したLSMの後継版MOD
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2858591409
  3. FPS Booster: レンダリング全般を改善してfpsを大幅に向上
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2105755179
  4. Skyve: MODのロード順序を最適化してロードを高速化
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2881031511


都市のバランスを変更するMOD
  1. Lifecycle Rebalance Revisited: 住民のライフサイクルを現実的に変更
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2027161563
  2. Realistic Population 2: 建物の居住者や雇用数を現実的に変更
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2025147082
  3. Real Time: 個々の住民や観光客をよりリアルにシミュレーションして処理
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=1420955187


貨物の輸送や配送を改善するMOD
  1. Transfer Controller: 貨物輸送を最適化するMOD
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2805340879
  2. Transfer Manager CE: 貨物輸送を最適化するMOD
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2804719780
  3. Rebalanced Industries Revisited: DLC Industriesの産業エリアを改善するMOD
    https://steamproxy.com/sharedfiles/filedetails/?id=2911178252
更新履歴
最後までご覧頂き、ありがとうございます。
よろしければ、いいねだけでも良いので評価を入れて頂けると嬉しいです。


更新履歴
修正や変更があれば追記
  • 2019/12/04 - ガイドを公開
  • 2022/10/09 - ガイドを更新
  • 2023/01/24 - MODの情報を更新
  • 2023/07/16 - ガイドを更新