JR EAST Train Simulator

JR EAST Train Simulator

Not enough ratings
これって不具合?よくある質問とその対処法
By SeriesE233
当方が立ち上げた不具合等報告スレッド
https://steamproxy.com/app/2111630/discussions/0/4694531145717454069/
が何故かFAQの役割を持つようになったと感じているため、その機能をこのガイドに移転しました。
随時アップデートしていきます。
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
0. 長期間問題になっていた、ズイキマスコンの動作不具合の流れ
 長いかつまた発生する可能性があるので、ガイドに移しました。現在大きな問題は起きていません。

【これまで起きたことの流れ】
 2024年5月のアップデート時にズイキマスコンが公式対応するようになったが、同年8月中のSteam Client Betaにてマスコンが動作しなくなる不具合が発覚した。
https://steamproxy.com/app/2111630/discussions/0/4424310637512524779/
 そのまま正式版にも不具合が引き継がれ、しばらくの間はひと手間加えることで何とかマスコンを認識させていた。
https://steamproxy.com/app/2111630/discussions/0/4844275563072657904/
 2024年12月17日アップデートで修正がなされ、起動前に1回セットアップを行えばその後は再設定をせず動作させることが可能になった。
https://steamproxy.com/games/2111630/announcements/detail/596261024722584787

 動作しない場合は、以下の方法で直ることがあった。
以下の動画を参考にセットアップを行ったうえで、コントローラー設定を表示→自分のレイアウト・検索→自分のズイキマスコンを選択 により動作するようになる。
https://www.youtube.com/watch?v=FSVYXMd6YQE
GeForce NOW上でプレイする場合は、セッション内のSteamクライアントでコントローラ設定をし直すことで改善する可能性があった。

 しかし、2025年1月20日にSteamクライアントのアップデートで再度不具合が発生した。
https://steamproxy.com/steamstore/news/app/593110/view/573746375651492594
 このアップデートにはSteam入力に関する変更が加えられており、このアップデート以降マスコンが動作しないという報告が相次いだ。
 これについては同年1月28日(日本時間1月29日)にSteamクライアントが修正されたことで解決した。

その後・・・
2月5日のSteam Client Betaにおいて、Zuiki Mascon for Nintendo Switchが新たにサポート対象になり、ズイキマスコンの動作は安定している。
https://steamproxy.com/groups/SteamClientBeta/announcements/detail/523081871000600682?snr=2___
1.購入・ダウンロード編
そもそも何買えばいい?
まずは「JR EAST Train Simulator」(以下基本パック)を購入しましょう。この基本パックで京浜東北・根岸線の全区間と、東海道線・中央線快速電車・大糸線・仙石線・信越本線・八戸線・八高線の数駅間が運転可能なほか、他の路線を運転する際のハブとなります。
基本パックは当初より大分ボリュームが増したとはいえ、追加コンテンツである「DLC」の購入が大前提であることに変わりはありません。とはいえ、すべてのDLCを購入する必要はなく(私も全DLCを購入しているわけではありません)、自分が住んでいる地域を走る路線や好きな路線を購入するとよいでしょう。

自分のパソコンで動くか不安。
そんな時は「JR東日本トレインシミュレータ 体験版」をダウンロードしてみましょう。これは東海道線の東京~品川を運転できる安定版となっています。

システム要件って結構高いの?
推奨要件は以下のようになっています。
推奨システム要件
OS: Windows 11 64bit
CPU: Intel Core i5-12400 or AMD Ryzen 5 5500
RAM: 16GB
GPU: NVIDIA GeForce RTX 3060 (VRAM 8GB) 以上
DirectX: 12 <とりあえずここは気にしなくてOK
ストレージ: 60GBの空き容量

PCに詳しい方なら「結構重くない?」と思われるでしょう。しかしこれは2025年10月に更新されたもので、Windows 10のサービス終了のタイミングで大幅にシステム要件を厳しくしています。
参考までに、更新前の要件をこちらに示します。

マシンパワーという観点ではこちらの旧要件で十分満たすことができます。NVIDIA製のGPUが推奨されていますが、AMD製でも多くの場合動作します。ただし、事務用のノートパソコンでは快適に動作しないケースが多いです。
新品10万円程度のエントリーモデルでもシステム要件を満たすことはできますが、よく分からない人は予算の中で一番高いものを購入しておけば間違いないでしょう。
え?もっと安くできないか?それならメーカー製PCにグラボやメモリ、ストレージを追加するか、私のようにとにかく調べて中古パーツを漁りましょう・・・(非推奨)

PCのストレージがいっぱい、どうしよう・・・
シミュレータそのもののストレージ要件は60GBとなっていますが、DLCを購入するとさらに必要になります
私の場合は4路線のデータ(の使用権)を所有して容量が160GBほどになりました。足りなくなった場合はデータを外付けHDDやSSDに移行することができます。

Steam>設定からストレージの項目を選択します。
上のプルダウンに移動先のドライブが無い場合は「ドライブを追加」を選択します。
以下の画面が出たら移動先のドライブを選択します。
移動元のドライブに戻り、「JR東日本トレインシミュレータ」右のチェックを入れ「移動」をクリック。移動先のドライブを選んだ状態で「移動」を押せば転送が始まります。

この際DLCを含む、インストールされているファイルすべてが移動されます。分割はできません。

よく運転する路線だけ入れて、容量を節約したいんだけど・・・
ライブラリ>JR東日本トレインシミュレータ>右側の歯車アイコン>プロパティからDLCを選択します。
減らしたい路線データ左のチェックを外します。再度運転する場合はチェックを入れます(この時ダウンロードが必要になります)。

古いパソコンから新しいパソコンにデータを移したい。
JRETSのセーブデータはクラウドに保存されるため、新しいパソコンでシミュレータをダウンロードしなおせばデータ移行が完了します。
環境によっては「ゲームファイルをローカルネットワーク経由で転送」をオンにするとダウンロード速度が速くなることがあります。ただし利用するには移行元のパソコンも電源を入れた状態にする必要があります。

GeForce NOWに課金すればシミュレータは買わなくていい?
GeForce NOWはプレイする環境を提供していることに過ぎず、GeForce NOW上でプレイする場合も「JR東日本トレインシミュレータ」およびそのDLCを購入する必要があります。

DLC高い!ボッタクリだ!
わかります。私も最初は価格の高さは気になっていました。
しかし現在はコンテンツの量・質ともに大きく改善しているので購入し運転する価値はあると思っています。「運転士が運転しているみたいに・・・」「カーブで無駄な減速をしないように・・・」「ブレーキを掛ける位置をどうしよう・・・」といったように自身で試行錯誤できる人にはピッタリです。ゲーム要素が欲しい人には向いていませんが。
体験版もありますので、自身に向いているかを考えてから購入を検討してみてください。
2.動作編(起動から運転開始まで)
起動おっそい・・・ローディング長い・・・
通常、起動に30秒程度、路線選択から運転画面まで20秒程度かかります。このロード時間はCPUの性能に大きく左右されますが、極端に遅い場合はメモリ不足の可能性があります。メモリ使用量はタスクバーの何も無いところで右クリック>タスクマネージャー>パフォーマンスから見ることができます。
メモリの空き容量が少ない場合はメモリが不足することでロードが長くなっている可能性があります。

メモリが不足していると判断した場合は次のように対処しましょう。
・まずは使っていないソフト(特にブラウザ)を閉じる
・設定を下げる(場合によっては効果大)
・メモリを増設する(リスクはある、後述)

 一番良いのはメモリを増やすことですが、パソコンによって使うメモリの規格が異なるので各自よく調べてからメモリを購入しましょう。増設できない場合もあるので注意が必要です。
 ただし、メモリ増設はパソコン本体を購入した場合、保証がなくなると思うというよりなくなります。それでも挑戦したい、という人は是非調べながらやってみてください。

グラフィック設定はどうすればいい?
基本的にはそのままで構いません。ただし次の場合は変更することをお勧めします。
・VRAMが6GB以上あるよ>せっかくですから最高設定にしましょう
・内蔵グラフィックでプレイする猛者です・・・>「動画キャッシュ数」を中以下に、「High-Water 閾値」を6以下にしましょう

ロード中にクラッシュするわ
起動が長い場合と同様メモリ不足の可能性が高いです。あるいはロード時間中にシミュレータの画面をクリックすると反応がないことでWindowsが応答なしと判断されるため、実際はクラッシュしていないとも考えられます。ロード中は気長に待ちましょう。

それとこれも過去にあった事例ですが・・・
デスクトップの場合、映像ケーブルは上にあるマザーボードの端子ではなく、下にあるグラフィックボードの端子に挿しましょう。
Windows 10以降であればマザーボードの方に挿しても外部グラフィックが使えることがありますが、このシミュレータはその限りではなくパフォーマンス低下が著しいです。
3.動作編(運転中)
ブレーキを掛けていないときでも掛かっている時がある。
車両の安全装置がD-ATC、ATACSの場合は停車すると200kPa(B4相当)のブレーキが自動的に掛かります。
とはいえ、停車している時は手動で空気圧を200kPa以上にしましょう。

モーター音を聞きたいのに、聞こえない・・・
設定>音声から「モーター・エンジン音」を「常時」にしてください。
運転中にEscキーを押しても音声設定にアクセスできます。

動きが遅い・・・
安定して60fpsが出ていない場合、動画の進行速度が遅くなります。リフレッシュレートが60Hzになっているか、お使いのパソコンがシステム要件を満たしているか改めて確認しましょう。

逆に動きが倍速になるんだけど
最近のノートパソコンの場合、可変リフレッシュレートという画面の滑らかさを自動的に変えて消費電力を抑える機能がついていることがあります。システム>ディスプレイ>グラフィックから「可変リフレッシュレート」をオフにしましょう。
また、NVIDIAコントロールパネルから3D設定>3D設定の管理にある「垂直同期」を「3D アプリケーション設定を使用する」になっているか確認してください。

何もしていないのに、急ブレーキが掛かる。
ATS-Pの路線では注意信号や停止信号に近づくと減速/停止パターンが発生し、パターンに掛かると自動的にブレーキが掛かるようになっています。これらは複数のATS-P地上子で制御されています。
信号の表示が変わっても、地上子を通過するまではパターンが残りますので、「パターン接近」が消灯するまでは徐行しましょう。
東武鉄道(伊勢崎線)の場合、速度メーターにある「60」と「15」のランプが消えるまでは、付いている数字まで減速する必要があります。パターンに接触すると非常ブレーキがかかる仕様になっています。

ATSパターンに当たって止まった後、ブレーキが抜けない
常用で止まった場合>常用最大ブレーキを入れてからYキーを押す
非常で止まった場合>非常ブレーキを入れてからUキーを押す
マニュアルにはそのほかのキーの説明もあります。参考にしてください。
https://shared.fastly.steamstatic.com/store_item_assets/steam/apps/2111630/manuals/b03189fe4480dacadf2cbd66eda4df2d48b1e673/JR_EAST_TrainSimulator_Instruction_Manual_JP.pdf?t=1760070918

ドアの開閉と知らせ灯の連動に違和感がある。
一般的にはドアが閉まる>知らせ灯が点灯する>TIMS画面にドアの開閉状態が反映されるという順になっており仕様です。この辺りは良く再現されており、実際に運転台を観察してみましたが挙動はまったくもって同じでした。

全画面にしたとき、何か変なのが浮いてる
運転士や車掌、駅員に時間調整あるいは待機を指示する「出発時機表示器」を再現したもので、訓練用から当シミュレータに移植した名残です。(実写映像では正確に停車位置をプロットするのは難しく、訓練用では非常時の対応、操作の練習を主な目的にしているようです。参考までに音楽館公式のプロモーション動画: https://www.youtube.com/watch?v=dXUrTzTZ0yc )
今はただのオブジェクトですが、今後は機能するようになれば良いですね。
4.動作編(GeForce NOW)
シミュレータ買ったんだけど、GeForce NOWのライブラリにない。
ここではデスクトップ版で解説します。メニューから「設定」を選びます。


















アカウントの項目にあるSteamの「接続」をクリックします。



















ブラウザが開かれるので指示通りにサインインしましょう。私の場合はすでにブラウザにログイン情報があるためいきなりこのページが表示されます。
これでGeForce NOWアプリに戻れば完了です。

(無料プランの場合)待ち時間が長すぎる。
利用が多いであろう夕方~夜は東京サーバーの場合、3時間以上の待ち時間が発生します。
設定>サーバーの場所から別サーバーを選択すると待ち時間を短縮できることがあります。ただし入力遅延は東京サーバーより大幅に大きくなることは覚悟してください。

GeForce NOW上でズイキマスコンが動作しない。
過去にGeForce NOW上でズイキマスコンがうまく動かないという報告もありました。セッションごとにコントローラーをセットアップすると直ることがありましたがそれも安定せず、一定期間当該内容を削除していました。

これについて公式ガイド> https://media.jreast.co.jp/articles/38 に書いてありました。Steam上でほぼ見かけない情報なので共有しておきます。これからマスコンを購入される方はご注意ください・・・
「※ズイキマスコンはWindowsPCのローカル接続にのみ対応しているため、「Geforce NOW」を利用した際のズイキマスコンの接続には対応しておりません。」

これを意味するのはGeForce NOW上でズイキマスコンは対応していない、動いても保証しない、ということです。(はっきり明記していだだきたいものです)<また、後日発売された専用マスコンも公式対応していません。ニュースリリースの改善ありがとうございます。250万円のマスコンを購入される方はシミュレータが動くパソコンをお持ちでしょうが・・・

カクつきが酷くてまともに遊べない。
ネット回線が安定していない可能性があります。滑らかな映像を楽しみたいということであればPCの購入を強くお勧めします。なお、インターネット接続は有線あるいは5GHz回線が推奨されています。
5.新しい不具合を見つけたら
2024年10月に「不具合・バグ等報告用スレッド / Bug Report」を開設しました。
https://steamproxy.com/app/2111630/discussions/0/4694531145717454069/
是非こちらにて共有してください。既知の不具合等もこちらにリストアップしています。
新DLCリリース直後であれば、アナウンス「DLC No.~ ~ is now available!」等で報告することも有効です。
6.おわりに - 質問する人に思うこと。
全ての質問者に当てはまるわけではありませんが、以下のような傾向がみられます。
・自身のシステムやシステム要件を調べない
・操作方法が書いてあるマニュアルを見ない
・「動作しない」「カクカクする」と漠然とした表現を使う
・アドバイスをもらった後、返答をしない、スレッドごと削除する(聞き逃げ)

特に最後の項目をされると結局解決したかわからず、回答者も困惑する、あるいは回答する気を失うだけです。(しかしながら、今ここに挙げた中では最も多い事例なのも事実です)
質問は決して恥ずかしいことではありません。私が言いたいのはリテラシーの問題です。回答者が調べたり検証したりできるように、今後同じ現象が出た人が参考にできるようにしてほしいということです。例えばエラーが出るなら、それを「全文コピペ」して掲示板に載せて聞いてみましょう。あるいはスクリーンショットを撮ってSteamの「作品」として共有してみましょう。そこにそのエラーが出るまでどのような操作をしたのかも書くとより良いです。
また、何かしらの問題が発生したら一度掲示板や当ガイドを参考にしてトラブルシューティングをしていただきたいです。このガイドが参考になればこちらとしても幸いです。
5 Comments
SeriesE233  [author] 14 Mar @ 4:07am 
@なちニャン
同じようなコメントが以下のスレッドに上がっており、すでにほかの方から回答があったので引用しておきます。
https://steamproxy.com/app/2111630/eventcomments/591765566046358457/
「転動防止ブレーキです。B4相当200kpa以上が掛かるようになっています。」(終身名誉教官さんより)
なちニャン 14 Mar @ 3:53am 
京浜東北線と山手線ですが
今現状Nにしてもブレーキが200kps残ってしまいます。
アクセルを1ノッチ入れると緩解します。
自分のパソコンだけでしょうか?
バグであれば、改善は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
jobanLine 24 Jan @ 8:07am 
ありがとうございます! やってみます!!
SeriesE233  [author] 24 Jan @ 7:43am 
@jobanLineさん
基本的には次のように対処してください。この後ガイドに書き足す予定です。
・使っていないソフトを閉じる
・設定を下げる(GPUのVRAM搭載量が6GB未満の場合効果あり)
・メモリを購入して増やす(できない場合もあるので注意)

一番効果があるのはメモリを増やすことですが、知識が必要になるので事前によく調べてください(メモリ増設と検索すれば山ほど出てきます)
jobanLine 24 Jan @ 7:11am 
2.動作編(起動から運転開始まで)の下の内容に使用率が80%を超えていれば...とありますが超えていたらどうすれば下げられますか。