Banished

Banished

108 ratings
目指せ食料カンスト!1060時間の経験則伝授+おすすめMOD・やりこみ紹介
By SHinacho_530
このゲームは奥が深い!1060時間以上プレイした筆者が、難易度難しいにおける、経験的におすすめの都市計画を伝授する!目指せ1000人、目指せ食料100万!
あ、前提として1年で1歳年を取るMOD、家追加MOD、橋追加MOD等を使っています。まあバニラでもそんなに変わらん。
5
2
2
3
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
その1:スタート
お見事ね。ここは悪くないわ。率直に言って穴だけど、それでもマシな方だし。
難易度:難しいは、荷車のみ、種無しでスタートする。何もしなければ開始5分程度で滅亡する。野草+狩猟+木こりのスタートが安定するぞ。

  • ゲームを開始してロードが終わったら、即スペースキーを押して時間停止し、マップを確認する。湖が3つもあったり、山ばかりのマップの場合、大量の畑を配置できず、1000人都市は作りにくいので、リセマラ推奨。川が遠いマップも種入手が遅れるので、リセットを検討する。初期立地はスタートの速度に影響する。4年目までに市場・役場・交易を建てられるのがベスト。木石鉄が豊富で平たい立地がよい。

  • 1年目は野草→狩猟→資材置き場・薪割り→家1軒の順で建築すべし。森が薄い場合木こりも設置。これらを秋までに建築すべし。初冬になっても家までが完成していない場合、リセット案件。これら4つは1年目に必須。これら以外は1年目にはフヨウラ!なお、初期荷車には薪も入るので、資材置き場は初手で必須ではないが、都市内に石鉄木の各資材を置く場所がないと、物流が滞るので、なるべく早い段階からあったほうが良い。ちなみに、伐採したり割った石鉄は、資材置き場に運ばずに放置しているとそのうち消滅してしまう。また、初手では市民は資源回収より資材置き場の確保を優先するっぽい。

  • 基本的に建築指示をした順に建造される。最初は食料が少なく、何も建築しなければ冬には飢饉が発生する。したがって、ゲームが開始したら最初に野草小屋と狩猟小屋を建築指示して、優先的に人員を配置すべし。人数は後述の通り野草2人+狩猟1人を初手で確保し、なる早で建築・稼働させる。野草は森が深いほど生産が増えるので、森に設置するか、木こり小屋を隣接させるとよいが、初手は荷車の近くで構わない。木こり小屋を作る場合は最初は植樹だけにする。植樹後、少ししてからその木から食料が発生するようになる(半年程度?)とはいえ開始直後は余裕がないので、植樹は冬までしなくてよい。
    筆者は下の動画のように初手で交易所・倉庫もよく立地を決めているが、必須ではない。倉庫は1年目にはなくても平気(あったほうが食料がたまりやすい。ない場合食料1000程度で頭打ちとなる)。初手で資源回収→建築の順にはしないこと。そうすると資源回収が終わるまで建築されない。初手は順序が大切で、順番さえ守ればほぼ安定する。

  • 資材置き場は薪割りや木こりからアクセスしやすい場所に設置。道路沿いが良い。4×4程度のサイズはあったほうが良い。複数設置しても構わない。山沿い・川沿いに設置もおすすめ。いずれにしても、頻繁にアクセスされるので、やっぱり道路沿いかつ、資源のある方向が良い。物資置き場は川や山に沿って配置するとスペースに無駄がない。このゲームは四角の建物しかないので、斜めになる川・山沿いはUSG石村(デッドスペース)になりがち。画像のように小さな物資置き場を並べたり、森林地帯を配置すると無駄がない。後半は大量の畑が必要になるので、序盤からスペースの無駄がないよう設計しよう。資材置き場は都市の拡張にあわせて、外周部に追加設置していく。資源と置き場が近いほうが、住民が効率よく資源を収集できるため。終盤は輸入石鉄が大量に入るので、置き場を確保する意味で初期に設置した資材置き場は削除しない方がいい。

  • 初期荷車の近くに、家と生産施設を配置すべし。できれば、家→荷車→食料生産所の経路になるとよい。1年目の家は仮なので、荷車の近くに木の家でも可。遠いところに石の家を建てるより近くに木の家の方がよい。野草・狩猟も最初のうちは、森が深くて遠いところよりは、薄くても近場の方が良い。最初は荷車の近くに配置して、後々拡張するときに移設するのがポイント。最初は近場!徹底しよう!

  • 資源は野草小屋の周りの石・鉄を先に回収。石鉄がある場所には木が生えず、野草も取れないため。次に木を伐採。木はもろちん野草小屋とは別の場所から伐採すること。

  • 狩猟小屋は1年目に建築すべし。なぜなら皮を取っておいて、2年目に服を作るため。

  • 1年目の冬までには野草2人、狩猟1人、薪1人、残りは労働者にして石と鉄を集めるべし。石と鉄は鍛冶場、服、役場、市場、交易のため、取れるだけ取る。途中誰かが成人したら、狩猟→野草→狩猟と増やしていく。労働者は4~5人くらいをキープし、残りは食料生産にする。労働者は冬の間、可能なら木こりで植樹する。1年目の冬は、資源集めか木こり小屋(植樹)に4名程度配置で乗り切る。家1軒では、薪は200あれば足りる。1年目のうちに道具や服が足りなくなることはないだろう。

  • 1年目は薪200をめどに薪割すべし。家には50くらいの薪が運び込まれるっぽい。寒い冬でも200あれば確実に足りる。1年目は、家は1軒でよい。薪は終盤まで主要な輸出品になるので、早いうちから人を貼って輸出用も稼ぎたい。

  • 1年目のうちに2件目の家、鍛冶場、服製造、倉庫、木こり小屋を配置すべし。これらは2年目の春~夏ごろにかけて建設する。木こりは森が薄ければ、1年目の冬から使うため、早めに建設。他は、2年目にスムーズに建造するため、可能なら1年目に整地だけしておくとよい。これらは1年目には必須ではないが、2年目には必須。2軒目の家は木の家でも構わない。なぜなら、放置しておくと少子高齢化問題が発生し子供が生まれなくなってしまうため。しかし薪の消費が多いので早めに石の家に切り替えたいところ。鍛冶場は火事になりやすい気がするので、両隣に倉庫は建てない方が良い。延焼して倉庫が燃えると中身の物資が全滅する。資材置き場は燃えないので、それを使うか、ほかの生産設備を配置してバッファを取ると、隣の重要な建物が燃えにくい。

  • 2年目には鍛冶場と服製造を開始すべし。3年目には確実に0になる。2回目の冬までに製造開始できていない場合リセット案件。この先の2年目冬には、道具と服が切れてしまいます。だから、1年目から狩猟小屋を建てて皮を取っておく必要があったんですね。

  • 序盤の家建造は慎重に。基本的に1軒建てると3人の子供が生まれる。それだけ「口が増える」ということである。序盤は1,2年に1軒のペースでよい。そうしないと子供だらけで食料が足りなくなる。

  • (超重要)森林地帯は計画すべし。適当な空き地や家から離れた場所でなく、都市部の真ん中に計画森林地帯を作って、野草、狩猟、薬草を並べて配置。こうすると、木材不足時に緊急伐採して大量の木材を得られる。何より重要なのは、都市部の内部に木材を供給できる事。これにより伐採作業や薪割場・建築場所への輸送がスムーズになる。計画森林地帯の予定地が最初から森だと、スタートが楽。食料や薬草も都市内部に供給できるので物流がスムーズになるぞ。森林地帯と住宅街の境目に倉庫などを建てれば、経路も自然と最適になる。また、森と逆方向にも倉庫などを建ててその先を農地にすれば、そちらも最適な経路になる。森林地帯は、木こり1軒の範囲を全伐採すると1000~2000くらいの木材が手に入る。序盤のうちは全伐採はしにくいので、島縞模様になるよう伐採すると天然の木の芽が出てきやすく、森の復活が早い。後半は毎年木材2000くらいは必要になるので、計画森林地帯は拡張につれて4~5か所程度作成してローテーションで伐採していく。木は3~5年程度で伐採可能(木材が十分得られる)になるため。

    つまり、理想的な配置はこのサンドイッチみたいな感じになる。これをサンドイッチ都市計画と名付けよう。これをおおむね5~8セット作れば、1000人都市を支えることができるだろう。1000人都市では、最終的には、農民400人くらい(15*15の畑100面程度)、道具と服各10人、薪・薬草・狩猟・野草・魚は20人程度になるだろう。



  • 道は3年目くらいまで整備不要。あったほうが物流がスムーズにはなるが薪と食料優先で構わない。2,3軒目の家と同時に一斉に敷くとよいだろう。

  • 倉庫、病院、薪割は同じ幅なので、並べて配置するとスペースに無駄がない。倉庫は両端道を引くが、片方道を引かなければ、鍛冶場、服、墓場、学校も並べて配置可能。これらを計画森林地帯と住宅街の境目に置くと効率が良い。下記幅7ビルド参照。病院、井戸、墓場はすぐに必要になることはないが、3、4年目あたりから建築開始しておくと安心だ。


  • 食料生産は基本的に人員を減らさない。食料が減ってきたら人員を増やすのみで、常に一定人数割り当てておく。一定人数とは、おおむね、生産人口ー(労働者兼服道具製造4人~7人+大工兼薪割1人)程度。子供の数は、生産人口と同じくらいまでにする。それ以上になると食料が足りなくなる。もっとも、バニラではそこまで子供は増えない。生産人口10人くらいからは、薬草や木こりにも常に配置してもよい。が、食料優先で。(超重要)このゲームでは食料は腐ったりしないので、毎年の余剰生産を積み立てるのが肝心だ。なお、薬草は健康度を上げて寿命を延ばす効果があるっぽい。医者は健康度に影響しないので、病院は必要だが医者は基本0人で構わない。

  • バニラの場合、子供がすぐ成人するかわりに、すぐ老いる。老いる前に子供を産んでもらわねばならず、素早い展開が求められるので、人口20くらいでいったん拡張を停止して木だけ(=薪だけ)集めつつ移民を待った方が楽。というか、初期立地近くの石鉄を取りつくして拡張ができなくなる。石鉄は夏の間に一時的に食料生産を止めて人海戦術で集めるか輸入する。


    以上をひっくるめて、2年目冬の道具・服製造が安定するまでのハードスタートの動画を撮ったので参考にしてくれ。この野草+狩猟+木こりスタートは、よほどの変な立地・石や鉄不足の立地を引かない限り安定して開始できるだろう。
    (MODあり)
    https://www.youtube.com/watch?v=WJ4cDnLGHD4&t=4s

    (バニラ)
    https://www.youtube.com/watch?v=gts_zcQsiMU
その2:人口~40
お前はどうだ。農業を始めたいと思ったことはあるか?
種を入手して農業を始めよう!所々書いてある年数は、1年で1歳年を取るMODなしの場合は半分程度と思ってくれ。15*15の4人体制の農地1枚を基本単位とし、これが1年に大体1000の食料を生み出すと考えて計算しよう。(天候により800~1400程度になる。大体1000で計算してOK)

  • 木材が十分に得られていない場合は、生産人口25人あたりから、木こり4~8人体制で木材を収集しても構わない。建築にも使うし、薪にして輸出もする。農業従事者が多い場合は一斉伐採でも可。伐採しない森(都市から離れている森や食料生産が主な森)は木こり1名だけ配置して植林だけすると森が枯れない。天然の伐採できる森が十分にあって、木材が足りている場合は、木こりは森の維持以外に不要でもよい。

  • 釣り小屋はよほど良い立地じゃない限り不要。良い立地とは、水辺が多い場所。川の合流、岬の突端等。川の普通のエリアや細い川のエリアには設置しないこと。魚は野草に比べて「運びやすい」らしく、家に一気に運び込まれ、一気に食料が減る。そのため、実際の価値は同じだが、野草に比べると余剰生産の積み立てが難しく、魚スタートはかなり難易度が高い。そのため、序盤は不要である。中盤以降は農地よりコンパクトで普段使わない水辺を活用できる食料生産所となり、まあまあ役に立つ。ただし、効率の良い漁場でないと効果が薄い。


  • 食料が不足したら基本的に野草に配置。少しタイムラグがあって、その後食料が増える。4人配置前に別の森に2軒目を建築すること。中盤までの主力は野草で、下手に農業に手を出すより野草に配置したほうがたまりやすいことも。

  • 内陸の住宅街にはなるべく井戸を設置すること。住宅と鍛冶場が主に火事になりやすい気がする。延焼して市場や倉庫が燃えると、資源が全滅し、痛手を受ける。特に道具が全滅するのが痛く、これが原因で滅亡することもたまにある。災害なしの設定の場合井戸は不要。※注意:災害なしでもなぜか病気は発生するので病院は必ず建築しよう!!!!!

  • 10年目までに薪1500以上を確保すべし。輸出用。

  • 10年目までに鹿肉850以上を確保すべし。輸出用。薪の方が売りやすいので、予備。

  • 最遅でも15年目までに交易所を建築して種を入手すべし。なぜなら20年目(1年で1歳年を取るMOD利用)あたりから初期人員が氏に始めて生産人口が減るため。MODなしの場合10年目くらいから氏に始める。交易所は中盤にかけて3か所程度建設する。薪がたまり次第新しい交易所を建設して、薪を置こう。初手は種を狙うが、中盤以降は石を狙う。

  • 交易は第一目標として通常の畑用の種(価値2500)or鶏を狙う。輸出は、薪1250(価値2)と鹿肉850(価値3)を出す。原木(価値2)は薪よりかさばり、交易所の人が忙しくなるので基本出さない。猛烈に木材が余っているなら出してもよいが、交易所の人が忙しくなる(木材の輸送に手一杯で他の輸送ができなくなる)点に注意。交易所の人は交易所に必要物資を運び込んだら解除しても構わない。解除しても外からの交易商は来る。品物の補充や輸入したものの運び出しには交易所の人が必要になる。なお、交易所の人はやることがない時、労働者と同じ作業を行う。薪は不足したら放出する、リザーブタンクとしても使う。鹿肉と種を交換してくれる人はあまり来ないので、基本的に薪1250で買うが、鹿肉を買い取ってもらえる場合はその方が良い(薪1250より鹿肉850の方が稼ぎやすいため)。初手の種は小麦、トウモロコシ、豆が良いが、売ってなければなんでもよい。ジャガイモやカボチャの場合、気温の変化に弱く、収穫量が安定しないので、少し難易度が上がるかもしれない。

  • 鶏は人員に対する食料生産が大きく、中盤~終盤にかけて非常に重要な戦力になる。冬でも収穫できるので、鶏の数が食料の伸びを決定するほど重要だ。鶏はすぐ増えるので、導入は2羽程度買えばよい。最終的には最大サイズの牧場を10か所くらいは建てたい。

  • 種については、果樹は完全に切り捨ててもOK。メイン(小麦orトウモロコシ)+サブ(ウリがよい)+豆の3種類があると安定する。メインは平年の気温なら収穫量が高い。サブは冬まで収穫できるウリがおすすめ。ウリは-3度まで収穫できる。マメは暑くても育ち初夏には収穫できるので、都市部から遠い農地に植えると安定する。そのため豆はなるべく入手したほうがいい。

  • 早めに薬草小屋(以下、ヤク)を建てて健康を上げるべし。ヤクは交易にも使える。健康を上げると寿命が延びる。なお、ヤクは若いうちから日常的に吸わせるのが大事で、年を取ってから緊急で吸わせても、見かけ上の健康度は上がるが、あまり寿命は延びない。

  • 最遅20年目までに役場を建てるべし。建設は早ければ早いほどよい。慣れると3,4年目で建設できる。役場の目的は2つある。1つは生産状況やグラフを見て食料や薪の生産が足りているかを把握すること。2つ目は移民を受け入れることだ。役場(と市場と交易も?)がないと移民団が来ない。

  • 役場の前に病院を建築すべし。移民を入れた直後は病気が発生しやすいっぽい。なお、医者は基本0人でよい。病気が発生してから人員を割り当てればよい。ちなみに、きちんと病院を建てていれば、病気が原因で滅亡することはめったにない。(800時間プレイしていて1,2回あったかな程度)。病院は30人収容できるので、町の規模に応じて追加建造していく。ただし、満杯まで人が入るような重大な疫病がまん延することはめったにないので、そんなのが発生したらリセットと割り切ってもよいかも・・・。ちなみに病気は災害OFFにしていても発生する。バグではないか?

  • 20年目までに農業を始められなかったらリセット案件。これ以降は野草+狩猟では足りなくなりがち。文明を支えることはできるが、拡張が難しくなる。

  • 市場は12人配置できるが、絶対そんなにいらない。1か所あたり最大3~4名で構わない。市場は幅12で、14×14の道内に配置可能。家3軒が幅12なので、市場に隣接するよう3軒+道2本配置可能。市場は倉庫の物品を市場に吸い出す効果がある。倉庫を農地の近くに建てるとすぐ満杯になるが、市場が吸い出すことで空きができる。そして、各家に資源を配布することで、市民が各自で家まで物資を運ぶ手間がなくなり、市民がより長時間活動できるようになるっぽい。市場の人は、このような物品の輸送を主に行う。下の画像くらいの住宅街でも3,4人で構わない。


  • (超重要)石・鉄・石炭・道具・服・皮・羊毛を売ってる人が来たら、これらを必ず「毎回発注」にすること。これらは終盤の輸入が必須。交易所近くに資材置き場をたてて石・鉄置き場を確保すること。食料などの輸入に備えて、近くに倉庫も1-2軒あるとよい。終盤は鉄1500あっても10年くらいしかもちません。まれに石1400くらい売ってる人が来て、購入できると終盤まで非常に安定する。

  • 農業は、はじめちょろちょろ、なかぱっぱ(今日の一句)。最初は4人/1面程度で数年積み立て、人口が増えてきたらひたすら農業にする。農業を開始したら、労働者4人くらいは全員農民にして構わない。冬の暇な時期に資源集めなどの労働者の作業をしてくれる。農業は収穫まで食料を一切生産しないので、その間は野草と積み立てた農産物で乗り切る。農業は余剰積み立て専用と考え、序盤は野草を主戦力とする。大体、生産人口30で農業8,野草4,狩猟4くらいなら食料問題は発生しない。さらに、木こり4,薪割2程度なら、家の種類にもよるが薪問題も発生しない。畑は15*15マス、4人体制を基本単位とし、それが1面およそ1000の食料を秋に算出すると考える。

  • 農地は1人用などの小さいのをたくさん作るより、同じ面積でも最大サイズを作ったほうが安定する。たとえば、5*5畑を4つ作るより、10*10畑を1つ作ったほうが同じ人数・面積でも安定する。おそらく、割り当ててある人がさぼると収穫ができなくなるためであろう。4人農場なら誰かがさぼっても平気。

  • 鶏をスムーズに導入できるよう、適当なタイミングで養鶏所を立てておく。建築には木しか使わないので、早めに。卵がたまるので、近くに倉庫が必須。右上に卵が生産されるので、倉庫はその近くが良い。むろん、その方向に家もあれば完璧だ。養鶏場は広いが、2名で運営できるにしては生産する食料が高いため、人員の効率はよい。養鶏場に病気が発生したら、即座に数を0にして全収穫する。病気が発生したらどのみち0になるので、先に収穫して食料にしてしまうのだ。その後、別の養鶏場から分割コマンドで再度入れる。この時、数を戻すのを忘れないように。割り当てる牧場がない状態で輸入だけすると、鶏は交易所にとどまるが、放っておくと氏んでしまうので、先に牧場をわしの街にドバーっと建設しておくこと。牛と羊は不要。羊毛は輸入で賄う。

  • 教会は建設不要。どう考えても石130のコストに見合わない。墓があれば幸福は4.5まで上がるので、教会は変な縛り・ロールプレイをしていない限り不要。(幸福が低いと市民が氏にやすくなる?)

  • 初期立地から川が遠い場合、交易所も遠くなるので、建設が遅れる。そのため、20年以上野草で乗り切る必要性が出てくるかもしれない。その場合でも、川方向に町を拡張し、早めに種を入手したいところ。

  • 初期荷車を解体するかどうか
     →解体しない方がいい。初期荷車はなんでも入るうえ(ん?今なんでも入るって言ったよね?)立地もいいので、そのまま森林地帯の倉庫にしてしまうとよい。初期荷車にはおよそ1000の食料が入る。
その3:人口~200
農業はどんな仕事よりも真っ当だ
森を切り開いて農場をつくりまくろう。とにかくひたすら農業従事者を増やすべし。

  • 中盤からはひたすら農業従事者を増やすべし。ただし野草や牧場優先にして、それらには常に最大人数貼っておく。農業比率が高くなると、秋口に食料が不足する。これを解決するためには、野草や狩猟にも割り当てつつ、農業をとにかく増やして積み立てるのが一番効率が良いようだ。なお、適正人数の農地の方が、農地が余って人が不足している状態より効率が良いっぽいので、人数にあわせて都度拡張していくのが良い。余剰生産がどれくらいあるかは役場の生産状況で見れる。

  • 移民は基本受け入れるべし。食料難でも受け入れたほうが良い。多少の餓死者は見捨てて、農業従事者を増やしたほうが良い。餓死者0人縛りプレイをしている場合は受け入れないという選択もあり得る。移民は入れる家がない場合、集合住宅に入るが、集合住宅がなくても移民は来るので、集合住宅の建築は必須ではない。

  • 早めに教育を開始すべし。教育開始後は、教師を必ず2名体制にするか、労働者を1名確保すべし。教員が氏ぬと教育が中断されて、教育中の全員が労働者になってしまうため。教育開始後は数年間市民が成人しなくなるので、死亡者が出て減るだけになる点に注意する。この人数調整はなるべく木こりや労働者で担うとよい。序盤に教育を開始できたら、使者が出る前に教育完了させられる。教育中も子供は増えるため、食料や薪の生産施設で人数調整するのは危険。教員を解除すると教育中の全員が労働者になるが、不可逆で、再度教育することはできない。これを使って一時的な生産人口ブースターを得ることもできるが、教育率は下がる。終盤(65年目程度)に教員と学生を動員して農業させると食料カンストプレイに役立つ。

  • 農業地帯のすぐそばに、倉庫を大量に建築すべし。なお、倉庫は両端からアクセスできるが、基本は小さい屋根が右にある時、下からアクセスするっぽい(そのほうがアクセスされる率が高い)。つまり、そっちを農業地帯に向けるとよい。食料100万プレイをする場合、本当に超大量の倉庫が必要になるので、つくり過ぎってくらい建てましょう。倉庫100軒食料満タンでも60万にしかなりません。実際には皮や道具が入るので、もっと必要です。

  • 果樹園は奇数×奇数マスで建築すべし。1マスおきに木が植えられるため。果樹園は15*15マスを3人で運営できるのがメリットだが、後述のように3年収穫できないなどのデメリットがあるので、主戦力にはしない方がよい。

  • 果樹園は木を植えた後、木が育つまで3年程度人員を解除してかまわない。

  • 果樹園より通常の農場を優先すべし。なぜなら果樹園は通年人を割く必要があるから。農地は冬の間、農民が労働者扱いになり、資源収集をしてくれる。果樹園は冬の間もメンテが入るので労働者にならない。また、果樹園は病気になったとき倒壊してまた3年程度収穫できなくなるリスクがある。普通の農地は病気になってもその年だけの影響になる。ちなみに果樹園は伐採すると木材が得られるが、木こりで森を作るよりはるかに効率が悪いので、木材の入手源としては期待できない。総合すると、果樹は完全に切り捨てて、導入しなくてもよい。

  • 作物による違いを意識すべし。マメは夏には収穫でき、気温が高くても育つ。小麦やトウモロコシは平年並みの気温ならよく育つ。ジャガイモやカボチャは温度が高いと育たない。一種類に限定すると冷夏や酷暑で食料生産が減るので、何種類か扱ったほうが良い。経験的な効率としては、小麦とトウモロコシが二強で、続いて豆。マメは育てやすいが収穫量が少ない気がする。ジャガイモやその他はイマイチ主力にしづらいが、ウリは-3度まで収穫できるので、導入すると冬まで収穫できて食料生産が安定するかもしれない。
その4:人口200~
どういう日をいい日と呼ぶか教えてやろう。一日の最後に空腹でないことだ
大量の移民と氏者、取りつくして枯渇する石と鉄。しかし農業は続く……Banishedは都市育成ゲームではなく農業ゲームだった…?

  • 大前提として、このゲームは寿命や子供の増え方(ほぼ確実に3人産む)からして「現状維持」が難しいので、ひたすら拡張するだけになる点を意識しよう。基本的に何もしなくても子供が増えるため、要求食料は上がり続ける。そのため、現状維持ではなく拡張を毎年していくように。プレイヤーが何もしなくてよい年などありません。

  • 食料はとにかく農業、農業、農業。徹底的に農業するぞ!森を切り開いていろいろな種類の作物を作りまくろう。野草や魚もきちんと収穫する。これらの建造物のメリットはサイズを取らないことである。農地は15*15で4人体制、1年で約800~1400の食料が手に入るが、野草(森林地帯)や魚はもっとコンパクトに、あるいは森林(木材)という付加価値があり、かつ食料を稼ぐことができる。

  • 計画森林地帯より天然の森の伐採を優先する。なぜなら大量の畑が必要になるので、あらかじめスペースを空けておかないといけないため。移民が来た時にすぐさま農業に割り当てられるよう、あらかじめ大量の畑を作っておこう。

  • 余剰人員が3人なら、年内にもう一人成人が増える前提で畑を稼働させ、種だけ撒いておく。収穫時に人員がそろっていればよい。

  • 牛は絶対に不要(効率が悪い)。鶏はなるべく入手(卵の効率がよい)。羊は食料としては無価値だが服に必要なので導入するなら細々と。災害ONの設定の場合、これらは、メイン生産場のほかに小さな場所を確保して、疫病による死滅に備えること。疫病が発生したら、数を0にして全収穫する。その後、別の牧場から移入する。羊は非常に増えにくいので、無理に入手・養殖しなくても、羊毛を直接輸入するでもよい(というかその方が効率がよいと思われる)。

  • 物資が不足したら、野草などの人員を1年くらい石や鉄生産に回すとよい。木は計画森林地帯のローテーション一斉伐採で確保。そうしたほうが必要人員が少ないため。伐採中にも植樹のみにした人員を配置するとスムーズに伐採・再植樹できる。伐採は農民が冬の暇な時期にやってくれる。ただ、石鉄は輸入の方が圧倒的に効率が良い。下の画像はお遊びだが、倉庫の方向や都市計画に注意してみてほしい。

  • 石と鉄は、石切り場や鉱山を建てても、結局そのマップにある分しか取れないので、輸入が必須となる。石は建造のみ必要なので最終的にはなくなってもよいが、鉄は道具の原料なので、なくなると滅亡する。終盤の滅亡原因TOP2が道具切れと災害(竜巻)である。かならず輸入しよう。もちろん道具自体を輸入してもよい。石も切り出すより輸入の方が効率が良い。というか、石・鉄と皮は完全に輸入を主力にしてよい。鉱山・石切り場は輸入できなくなった時の予備として建造しておくとよいが、1000人近い街を支えるには45人体制くらいが必要になってしまうので、現実的でなく、主力にはできないだろう。(45人いれば農地で余剰食糧年間1万1千程度を算出できる。逆に言うと1万1千減るということである)輸出は薪とあまった農作物を主戦力とし、最終的には薪5000、各食糧2000くらい置いておいて、なんでも買えるようにしておく。もし原料に余裕があるなら、服も輸出するとよい(価値が高いため)。道具は余裕があっても出さない方がいい(服より消費が早いため)。道具と服は、8~10か所程度建てておけば、1000人都市も支えることができる。ただし、原料が切れると破滅する。

  • 鋼道具・上等コートを作るかどうか
     →限りある資源を有効に利用するため、作りましょう。鋼道具・上等コートは、鉄や皮より長持ちするっぽい。ただし、すべてをそれにすると資源が足りない(生産に時間がかかる)ので、即時性のある鉄道具・皮コートとハイローミックスにするとよい。むろん石炭は輸入で賄う。羊が増えると羊毛がたくさん貯まるので、羊毛コートも作るか、輸出してしまう。羊毛はかさばり、倉庫を圧迫する。

  • 石の舗装路を作るかどうか
     →必須ではない。住宅街から遠い畑~倉庫間や、交易所回りにあると各種生産に寄与できるが、石の消費が結構重いので、超余裕があるとき以外は舗装しなくてよい。基本的に石は石の家に使った方がよい。

  • 薬草は14人~体制なら1000人都市を支えることができる。それ以下だと足りなくなる。このゲームに年金はないので、薬草で延命した老人を農場で酷使して食料を生産させ、氏んだら、おかげで食料の消費が一人分減ったと喜ぼう。薬草の主目的は、延命より輸出である。薬草は価値4で、羊毛と等価交換できる。

  • 木こりは植樹のみで20人程度確保。薪割や、農民以外の各食糧生産施設も20名程度で構わない。農民はひたすら増やす。農地以外の食料生産は、役場の生産状況で見ると全体量が少ないように見えるが、あるのとないのとでは食料のたまり方が結構違う。これは、おそらく通年収穫でき、通年家に運び込まれるので、実際の数より少なく見えるだけだろう。

  • 酒を作るかどうか
     →不要。原料の食料を使いすぎる。現実でも酒はやめようね!どうしても欲しい場合は輸入で。

  • 食料がいまいち伸び悩んでいるときは輸入してみよう。それがきっかけで好転することがままある。

  • 交易所を複数建てるとその分交易商人がたくさん来るので、石鉄の輸入機会を増やすため3か所程度建設すること。
建築小技
お前のフォトニック・レゾナンス・チャンバーに俺のクアンタム・ハーモナイザーを入れてやる!
スペースを活用する小技。このゲームは四角の建物しかないので、スペースをいかに四角にするかが重要だ。斜めのギザギザになってしまうと、おおきな畑などが配置できず、スペースが無駄になる。

  • 幅7ビルド(よく使う。画像のようにいろいろな建物が幅6~7で配置可能。映ってないが集合住宅も配置可能。果樹園と墓場は幅7が最低値。果樹園は7×奇数マスで設置すること!)
    ちなみに、墓場はなぜか初期カメラに対して縦長より横長に配置したほうが、面積が同じでも容量が大きくなる。

  • 家3軒+薪割+資材ビルド

  • 学校+病院ビルド...幅7ビルドに組み込める。病院を横向きにするのがポイント。そうしないと1マス分余る。学校は終盤にはいらないので、解体してよいが、そうすると倉庫がちょうど一軒置ける。

  • 家3+井戸ビルド…道を10*10で引く。よく使う。

  • 市場+家ビルド…井戸+家3との合体も可能。道を10*14で引く。よく使う。井戸を組み込んでもOK。

  • 農地+倉庫ビルド…15マスの農地には、倉庫を2軒または3軒隣接できる。つまり、農地1面の面積でちょうど倉庫6件を建設できる。農業地帯の農地1面をつぶして倉庫6軒にすると3万6000の食料が貯蔵できるようになる。倉庫の方向には注意。


  • 墓場と畑は通り抜けられるので、その先が行き止まりでも住民はスタックしない。つまり墓場と畑は山や川のそばに作ってもいいし、その間に道路などがなくても住民が自由に移動可能。畑間に道路を敷くと収穫がスムーズになるが、1マス分無駄になる。土地に合わせて、畑をつなげるかどうか考えよう。ちなみに建築していない建物も同様だが、建築すると通行不能になるので、その先が行き止まりでたまたま住民がいるとスタックする可能性がある。めったにないが。
おすすめ縛りプレイ・やりこみ
ところで将軍
いろいろな遊び方。筆者は食料100万タイムアタックをよくやっている。リアルタイムで12時間くらいかかるので大変だ。何とか100年以内に100万達成したいのだが、難しい。

  • 餓死者・凍死者0人縛り
     餓死者・凍死者が出たら即リセット!序盤が難しいと見えて実は中盤以降が最難関。橋のかけ忘れで住民がスタックするのに注意しましょう。

  • 魚スタート
     意外!驚異の難易度。ほんとにやるの?餓死するよ?

  • 学校縛り
     そんなに難しくはない。実績もあるし。

  • 教育優先
     初期人員が氏に始める前に教育を開始!
     すると教育中も人口が減らないのでスムーズに導入できる。
     教育率は70%くらいをキープでき、各種生産性の向上ができる。
     食料100万プレイをする場合、教育の真骨頂は、学徒動員でブーストをかけられる点にある。
     序盤は人口に対して一人の価値が高いので、一人当たりの生産性を高めるために教育し、後半は学徒動員をかけて畑で農業しまくるのが効率が良い。

  • 移民縛り
     時間がかかるだけで、そんなに難しくはない。

  • 人口1000人
     まあ1000人までは慣れれば平気よ。その先が問題だ。

  • 食料100万
     筆者一押しの遊び方。食料をカンストさせるのを目的とする。かなり難しい。人口1000人で30万程度あればかなりよい方。子供が少なくなるバニラでは350人くらいで30万まで行ける(食料30万は一種の壁になっていて、人口1000人や100年経過時点でも超えられないことが多々ある)。道具輸入や天候などのリアルラックと、相当なマシンスペックが必要になる。リアルタイムで12~16時間程度、ゲーム内時間で100~150年程度かかる。
     倉庫1軒で大体食料6000くらいなので、大量の倉庫が必要になる。
    筆者の最速記録は画像の108年(MODあり)

    →105年に更新しました。最終局面で学徒動員をかけてブースト。

    →103年に更新しました。終盤の拡張速度が鈍ってしまったので、工夫すればあと1,2年早くできそうです。食料が急上昇しているのは学徒動員ブーストです。序盤は教育して、中盤は学徒動員して畑作りまくるのがいい気がしてきた。道具、服、薬草、井戸、病院を切り詰めて食料生産にまわしたので、かなりぎりぎりのプレイでした。

    →なななんと97年に更新しました。鶏を多量に導入するのがコツかも。交易を早めに3か所建てて中盤で石が5000にもなる非常にスムーズなプレイでした。


  • 超ハードスタート(2人スタート等)MOD+移民縛り
     狂気の難易度。リセット回数数え切れず。アダムとイブ。達成感はすごくある。でも2人スタートでようやく育った子供が、親より早く心労で自札したときは何とも言えない気分になりましたね。

  • 農業縛り
     ゲーム性台無しだよ。農業せずに何喰うの。

  • 教会優先建築
     ロールプレイ向き。教会と病院を隣接させてヤーナムごっこに。

  • タイムアタック
     100年でどれだけ人口増えるかな?食料は?筆者は1000人は余裕で行けるけど食料100万は難しい。50年だと6~8時間程度、100年だと12~16時間程度かかる。

  • 初期立地移転スタート
     初期立地がクソな時に、初期荷車から離れた場所を拠点にしてスタートする小技。結構難しい。
     最初にトンネルや橋を作ってから、その先に生産施設や家などを建てていく。初期荷車だけはどうにもならないので、移転先が好立地で食料生産に困らないことが必須条件。移転先に倉庫も初手で建てて初期荷車に戻る回数を減らす。これらを冬までにやるので、結構難しい。

  • 酒タイムアタック
     酒をひたすら増やすプレイ。酒は製造に大量の原料を使うのでかなり難しいぞ。どうしても酒を導入したいときは輸入に頼ったほうが楽である。
おすすめMOD
ここにあるものは自分がお金を出すに値するものだけよ
おすすめ、というか使ってるMOD。

バグ等
今じゃみんな空腹の状態だよ。
バグっぽい挙動と対処

  • 市民が川辺と建物の隙間などの移動できない領域でスタックして餓死・凍死
     対処:祈る、橋を架けておく、遠く・行けない場所の資源に回収指示を出さない

  • 交易商が川を逆流して戻ってしまう
     対処:祈る、交易所を別の場所に建て直す

  • 手押し車を持った市民が変なグラフィックになる
     対処:祈る、気にしない(特に問題はない

  • 火災の消火中・消火後に市民が移動しなくなる
     対処:祈る、少し待つ
     発生するとかなりのダメージを受けるバグ。井戸ではなく川から放水すると発生しやすい?→井戸を建てておけば予防できるかも?

  • 農地に籠が残っていて翌年の農業が開始されない
     対処:祈る、優先度上書きで処理させる。これはよく発生するので、発生していないか毎年冬に各農地を点検しましょう。

  • 優先度がめちゃくちゃになって市民が全然資材運びをしない
     対処:祈る、優先度上書きで処理させる、資材収集をキャンセルする
     セーブロードすると優先度が変わってるような気がする・・・

  • ロード直後に移民が発生しやすい気がする
     対処:祈る、受け入れるか選択する
     セーブロードしまくると移民が何回も発生してタイムアタックに有利な可能性が微レ存?

  • 農民が高井したときのログが出ない。
     対処:気にしない。
     多分日本語化MODのバグか、もとからあるバグ。特に影響はないので無視する。

  • 災害OFF設定でも病気が発生する。火災や竜巻、農地の疫病は発生しないのに。
     仕様?
その他
ここにスパイしに来た人造人間でなければいいが。

  • 移民小話
     ・移民はみんな同じ服装(黒っぽいの)をしている。
     ・移民は川沿いや山の間のマップ外から歩いてきて、役場の前に集まる。
      ちなみにすべての陸地に橋を架けておかなくても来るっぽい。
     ・最後っぽい移民が到着すると移民がきたという通知になる。
     ・移民を導入すると、まず手近な倉庫や市場から道具と服を取っていく
      →移民がくるとその人数分道具と服が減る点に注意。
     ・移民は教育済っぽい。移民は教育済みだったり未教育だったりするっぽい。
     ・移民の数は、輸入できるものと同じように都市の人数で計算されているっぽい。
      後半は300人近いのがきたりもする。

  • 輸入物資の数は移民の数と同じように都市の人数で計算されているっぽい。
     竜巻で都市が半壊したとき、輸入物資量や移民数が減ったので。

  • 竜巻の対処法
     竜巻は対処不能で、発生してから人員を竜巻から遠い施設での作業に避難させるなどもほぼ無意味(住民の行動は目的地が決まってから動くため、竜巻見てから対処では遅いし、そもそも竜巻の進路はランダム)。しかし、唯一予防できることがある。竜巻は新路上の資源をすべて消滅させるが、資材置き場に退避した資源は消滅しないのだ!資材置き場だけは竜巻の被害を受けない!つまり、資源を回収しておけばその資源は消えないので、石鉄だけは退避可能だ。人はあきらめよう。(しかし、そもそも竜巻で石鉄も消えるのって現実的に考えておかしくね?とは思う。木々が倒れる等して埋まってしまったということだろうか。

  • 1000人越えの超規模都市では動作が非常に重くなるが、スペースバーを押して時間停止している間はサクサク移動できる。

  • 病気発生時、病人の近くで感染者が増えるので、病院は主な感染源になる。病院近くの施設の稼働をOFFにすることで、病院近くの人数を減らし、少しだけ感染を食い止めることができる。あまり意味はない。
更新履歴
アワードありがとナス!

日付
内容
2021/9/4
試験公開(書きかけ)
2021/9/5
加筆修正
2021/9/13
動画追加、加筆修正
2021/9/14
加筆修正
2021/9/15
加筆修正
2021/9/16
加筆修正
2021/9/17
加筆修正
2021/9/22
加筆修正
2021/9/25
動画追加、加筆修正
2021/9/26
加筆修正
2021/9/28
加筆修正
2021/10/6
加筆修正
2022/1/5
加筆修正、画像追加
2022/1/16
加筆修正、画像差し替え
2022/9/18
加筆修正
2022/9/25
加筆修正
2022/9/27
加筆修正
2022/9/30
いろいろ加筆修正
2022/10/1
加筆修正、画像追加
2022/10/2
加筆修正
2022/10/4
加筆修正
2022/10/13
加筆修正
2022/10/15
加筆修正
2022/10/16
加筆修正
2023/1/4
加筆修正
2023/8/28
加筆修正
5 Comments
SHinacho_530  [author] 10 Jan, 2023 @ 1:34am 
ぜひぜひ!何回も遊べる素晴らしいゲームですよ!
seyu-14 9 Jan, 2023 @ 11:48pm 
素晴らしい熱意!
読んでたらまたやってみたくなってきました!
darling 22 Dec, 2021 @ 11:27am 
666
SHinacho_530  [author] 25 Sep, 2021 @ 12:58am 
コメントありがとうございます。本当に面白くて手強いゲームなので楽しんでください!
kanino 24 Sep, 2021 @ 11:34pm 
この度banishedさんに真っ向勝負を挑もうと思い立ち、こちらのガイドをじっくり読ませていただいております。
画像付きで分かりやすくアドバイスがまとめられていて、私でも全実績解除できるんじゃないかとやる気がでてきました。おすすめ縛りプレイやMODなども参考にしたいです。
すばらしいガイドを投稿いただき、誠にありがとうございます!