The Blackout Club

The Blackout Club

Not enough ratings
【The Blackout Club】雑な日本語版初心者ガイド
By sp_i
自分が気づくのに時間がかかった事柄を中心に(随時追加)
   
Award
Favorite
Favorited
Unfavorite
ゲームプレイの基本
1.ゲームの流れ

 (1) 準備
 隠れ家であるバン(hideout)でヒーローアイテムやパワーの変更ができる。
 準備ができたらマップを選択し、バンの外にでてミッションを開始する。コープの場合は全員がバンの外に出ないとミッションが始まらない。

 (2) ミッション開始
 ミッションが始まったら、右上に表示される目標を確認する。目標は複数あり、一つをクリアすると次の目標が表示される。
 (実は右上に表示されていなくても、あとの目標を進めることができる)

 (3) ミッション中
 現在の目標のマーカーと距離が表示されるので、アイテムを回収しながら向かう。
 スリープウォーカーやルーシッドと接触すると捕まり、脱出アイテムか体力を一定値失って振りほどく。
 いずれもない場合は赤い扉やハッチまで連れて行かれる。連れて行かれる途中で緑色の袋などにインタラクト(Fキー)することで脱出アイテムを入手し、使うことができる。途中で脱出できなかった場合は行動不能になる。
 また、敵に見つかるなど一定のアクションによりSin値が加算され、一定値を超えるとシェイプという特殊な敵が出現する。シェイプに接触すると行動不能になる。

 (4) 行動不能
 行動不能になるとソロプレイの場合はその時点でミッション失敗、他に行動不能でないフレンドプレイヤーがいる場合は、ミッション失敗にはならないが勝手に動き回る。フレンドプレイヤーは近づいてRキーを長押しすることで、行動不能から回復させることができる。
 行動不能中はルーシッドに近い動きをするが、フレンドを見つけると逃げるように行動する。
 行動不能になる条件は上述のもの以外に、エリア外にでる(マップ外への落下など)がある。

 (5) 脱出
 そのミッションに設定された目標をすべてクリアすると、脱出地点が示され、脱出可能になる。脱出地点は何種類かあり、スタート地点に指定したマップ付近が指定される。
 全員が脱出する必要があるため、行動不能のプレイヤーを見捨てることはできない。 
 全員が脱出地点に入った時点でミッション成功となる。
 
 (6) 経験値・スナック獲得
 脱出が完了するか、全員が行動不能になるとそのミッションの成功度に応じて経験値・スナックが加算される。
 
 (7) 帰還
 hideoutで目覚める。レベルアップした場合はこの時点でスキルポイントを獲得する。

2.コープ
 4人までコープが可能。コープのメリット・デメリットは次のとおり。
 なお、アイテム箱のアイテムはプレイヤーそれぞれが同じものを取得できる。
 プレイヤー同士のアイテム交換などはできない。

 メリット:
  ミッション成功時の経験値にボーナスがつく(2人で1.25倍、3人で1.5倍、4人で1.75倍)
  行動不能になっても即時にミッション失敗にならない
  アイテムが人数分取れる

 デメリット:
  Sin値が連帯責任で加算されていくので、シェイプが出てきやすい
  全員が脱出する必要がある


1.人の敵

 3種類いる。スリープウォーカーとルーシッドの簡単な見分け方は、歩くときの姿勢(ルーシッドのほうが姿勢がいい)

 (1) スリープウォーカー
  見た目はアイマスク+パジャマ姿の一般人と、明らかに不審者の2種類。視界をもたないので音を出さないようにさえ気をつければよい。
  挙動はどちらも同じで、手を前に突き出してゆっくり歩いている。

 (2) ルーシッド
  視界をもつ上、こちらを見つけたときの動きが異常に早い。赤い扉やハッチ間を瞬間移動できる。
  暗闇にいれば大丈夫だが、たまに懐中電灯を所持している。



 (3) シェイプ
  騒ぎすぎるとでてくる。赤い扉やハッチ間を瞬間移動できる。目を閉じないと姿が見えない。
  アイテムは普通に効果があるので、慣れればうまく足止めできる。(ただし永久無効化はできない)

2.機械の敵

 フォームグレネードで、カメラ・ドローンは一時的に、スピードトラップとアコースティックマインは永久に無効化できる。

 (1) カメラ・ドローン
  緑の光を放っており、その光で照らしている範囲が視界。一定時間視界の範囲にいると警報を鳴らして人の敵を呼ぶ。
  一度視界に入ってしまうと移動しても追尾してくる初心者キラー

 (2) スピードトラップ
  走って近づくと一定時間動きを止められる。
  ゆっくり近づいてRボタン長押しで無効化できる。

 (3) アコースティックマイン
  一定時間範囲内にいると警報を鳴らして人の敵を呼ぶ。
  スピードトラップと違ってRボタンで無効化できない。
  人の敵を警戒させると置いていくことがある。
パワー(スキル)
1.概要

 メジャーパワーとマイナーパワーの2種類がある。
 習得にはレベルアップでもらえるポイントが必要。

 メジャーパワーは4系統あり、複数系統習得しても1つしか装備できない。
 1系統につき5レベルまであり、1レベル目に習得は1ポイント、2レベル目の習得は2ポイント・・・とレベル5までは15ポイント必要。

 マイナーパワーは6種類あり、スロットを消費して複数装備できる。
 必要なポイントは1~2ポイント。

 今のところパワーリセットはできない。
 大きなアップデートがあった場合にリセットの権利を得ることがある。
 また、捧げる(sacrificing)ことによりレベル1からやり直すことができる。

1.メジャーパワー
 1.ドローン(Drone)

  ドローンを飛ばすことができる。操作中は自分のキャラが動けない、飛ばせる範囲が限られる、という制約がある。
  レベル1:カメラつきのドローンを飛ばす。ドローン越しに視界を確保できる
  レベル2:ドローンにスピーカーを追加する。敵の注意をひくことができる
  レベル3:ドローンが写真を保存できるようになる。エビデンスを記録することができる
  レベル4:ドローンからスタンガンやダーツ矢を発射できるようになる
  レベル5:ドローンをより遠距離まで飛ばすことができる

 2.ハッカー(Hacker)
  敵を足止めしたり一時的に無効化することができる。レベル1ではあまり使いどころがない。
  レベル1:スリープウォーカーにいたずら電話をかけて足止めする。いたずら電話中でも接触すると捕まる
  レベル2:カメラを一時的に無効にする
  レベル3:ルーシッドにもいたずら電話をかけられるようになる
  レベル4:罠を一時的に無効化する。Acoustic Mineを無効にできるのは地味に便利
  レベル5:再使用までの時間が2/3になり、カメラ・罠の停止時間が2倍になる


 3.テイクダウン(Takedown)
  レベル1は初期から保有しており、チュートリアルから使える。(レベル2以降はとってないので詳細がわかっていない)
  レベル1:後ろから近づいて発動することで、敵を一時的に無効化する
  レベル2:正面からつかみかかっても背後に回ることができる
  レベル3:敵を永久的に無効化する(解除するまで?)
  レベル4:再使用までの時間がかなり短くなる

 4.(アンストッパブル)Unstoppable
  レベル1:10秒間ダメージを受けなくなる
  レベル2:
  レベル3:スタミナ切れの状態でもはしごを速く上ることができる
  レベル4:
  レベル5:
  
2.マイナーパワー

 1.Atlas
  無効化した敵を運ぶときに、移動速度が減少しない
 2.Improved Stamina
  スタミナが10%増加する
 3.Locksmith
  ロックピックを一個持った状態でスタートする。おすすめ。
 4.Lucky Loot
  アイテムを拾ったときに同じものがもう一個もらえるときがある
 5.Medic
  包帯を持った状態でスタートする
 6.Nutritionist
  エナジーバーを持った状態でスタートする

マップ
1.概要

 基地(hideout)とミッションマップがある。

2.基地

 ヒーローアイテムの選択、スナックを使用する買い物、パワーの習得、ミッションの開始などができる。

 (1) Sacrificing
  奥の仏壇的なところで自らを捧げる(Sacrificing)ことができる。
  捧げるとレベルが1にリセットされ、それまでに得た経験値はリーダーボードに加算される。
  一定の経験値を捧げるごとにThe Voiceと交信するためのアイテムを得ることができる。



 (2) ワードローブ
  スナックを消費して衣装や飾りを購入できる。ゲーム内での特別な効果はない。

 (3) テーブル
  パワーの選択やヒーローアイテムの変更ができる。

3.ミッションマップ




 (1) 住宅街
  普通の家が並んでいる。大体1軒につきスリープウォーカー1人とアイテム箱1個ある。
  扉はカギがかかっているが、窓が開いていることが多いので侵入は難しくない。
  地下でつながっているので地下からも侵入できる。
  たまに屋根の上に赤い花火台(Firework Stations)がおいてあり、スナックと引き換えにアイテムを補給できる。

 (2) 老人ホーム
  家と違って侵入にはカギを破る必要がある。
  地下へ降りることはできるがあがってくることができない(多分)
  ロックピックが必要な上にアイテム箱はそんなにないので、探索のうまみはない。

 (3) メイズ
  家や老人ホームの地下からつながっている巨大な空間。アイテム箱がたくさんあるので、用がなくても先に探索するのがおすすめ。
  4つ窓がある赤いロッカーは、スナックと引き換えにアイテムを補給できる。
  左右・上下のつながりを覚えると、シェイプをまいたり、攻略するのがが楽になる。

 (4) 秘密基地・キャンプ
  木の上やマップの端(?)にある。アイテム箱やFirework Stationsがおいてある。
 
 
アイテム
1.概要

 大きくわけて、ヒーローアイテムとフィールドアイテムの2種類がある。

 ヒーローアイテムは3種類あり、そのうちの1つを基地で選択してミッションスタートする。
 フィールドアイテムは8種類あり、ミッション中の緑色のアイテム箱や赤い補給所で手に入る。フィールドアイテムは一度使うとなくなる。また、所持数に上限がある。

2.ヒーローアイテム

 (1) スタンガン(Stun Gun)
  人の敵を一時的に無効化する。時間をおけば何度でも再使用できる。

 (2) カギ縄(Grappling Hook)
  高いところに打ち込むとロープが垂れてくるので登ることができる。
  回収すれば何度でも再利用できる。マップを覚えてからが本番。

 (3) クロスボウ(Crossbow)
  ダーツの矢を撃つことができる。ダーツの矢がないと何の役にも立たない。
  このアイテムを選択するとダーツの矢を一本持った状態でスタートする。

3.フィールドアイテム

 (1) 包帯
  ダメージからある程度回復する。友達にも使える。
  一度に2個までしかもてない。

 (2) エナジーバー
  一定時間スタミナが減らなくなる。シングルクリックで使える。
  一度に2個までしかもてない。

 (3) フラッシュ・バン
  光と音で敵をひるませる。シェイプもひるむ。
  捕まったときに脱出アイテムとして使うことができる。

 (4) フォームグレネード
  投げると破裂して発泡体を撒き散らす。発泡体の上を歩いても音が鳴らなくなる。また、高所から着地してもダメージを受けなくなる。
  罠に当てると永久的に、カメラに当てると一時的に無効化することができる。
  シェイプに当てるとちょっと見えるようになる。

 (5) ロックピック
  カギがかかっている扉や箱をあける。ミッションで必要になることがある。

 (6) 爆竹
  音を立てて敵の気を引くことができる。

 (7) トリップワイア
  地面に設置すると、範囲内に入った人の敵を永久に無効化できる。
  同時に何人も範囲内に入ると、全員無効化できる。
  シェイプにあてるとひるむ。

 (8) ダーツの矢
  人の敵を永久に無効化できる。
  捕まったときに脱出アイテムとして使うことができる。

4.フィールドアイテムの入手方法

 (1) マイナーパワー
  一部のアイテムは、対応するマイナーパワーをとっていると所持している状態スタートする。

 (2) ヒーローアイテム
  クロスボウを選んでスタートすると、ダーツの矢を1個持った状態でスタートする。

 (3) 緑色の箱
  マップ上に点在する緑色の箱にはランダムでアイテムが入っている。




 (4) 赤いロッカー
  メイズ内にある赤いロッカーで、コストを払ってアイテムを買うことができる。



 (5) 花火
  メイズ外にある花火で、コストを払ってアイテムを買うことができる。
  打ち上げてからアイテムが落ちてくるまでに少し時間がかかる。
 
ミッション
1.ミッションでよく使う操作

  • 動画や写真を撮る・・・マウス右クリック、もしくは長押し
  • ミッション アイテムをとる、使う・・・Fキー(使うときは長押しが多い)
  • アイテムを投げる・・・マウス左クリックホールドで投げた時の軌跡が表示され、離すとなげる
  • 目を閉じて痕跡を見る・・・Zキー長押し(困ったらZキー)
  • (コープのときに)アイテムを他のプレイヤーに渡す・・・インベントリを開いてdrop


2.ちょっとわかりにくいミッション


 (1) Cancelers
  マップ上でヘッドホンを3つ回収し、スリーパー3人に装着する。
  装着できたらラジオを起動して、装着したスリーパーを気絶させる。
  気絶したスリーパーを指定の場所に運ぶ。

 (2) Egg the Lucids
  マップ上のバケツの中に生卵が入っているので、拾ってルーシッドにぶつける。

 (3) Dampers
  マップ上でダンパーを回収し、メイズ内のワイヤーに装着する。
  ダンパーを持っている状態で目的のワイヤーに十分近づくとFで装着できるようになるが、たまに判定が微妙なときがある。
  ジャンプなどで届かなければあきらめたほうが早い。

 (4) Signal Relay
  マップ(大抵メイズ内)上でシグナルリレーを回収する。
  近くにトランスミッターがあるので、トランスミッターが見える場所にシグナルリレーを設置する。これにより信号が延長される。
  トランスミッターとシグナルリレーはお互いの設置個所から視線が通っていれば接続される。これを利用して、2か所にあるトランスミッターを接続する。

  個人的に一番めんどくさいミッション。
  まずは2か所のトランスミッターの位置を確認したほうがよい。
  トランスミッターはメイズ内にあるので、いったん信号を地上に出すかメイズ内を縫うようにつなぐことになる。たいていは地上に信号を出したほうが楽。

 (5) Kid's Smartphone
  難しくはないがロックピックがないと箱をけ破ることになる。