6
Products
reviewed
360
Products
in account

Recent reviews by tarman

Showing 1-6 of 6 entries
5 people found this review helpful
27.7 hrs on record (21.8 hrs at review time)
マルチがとても楽しい。フレンドリーファイア仕様なので味方の攻撃が当たった時のリアクションがおもしろい。
調子に乗りすぎて落下死するのも楽しい。協力して倒す感覚が非常に強いゲームでその点でも満足度が高い。
ゲームパッドでの操作がとても快適なのでその使用をお勧めします。

このゲーム、steamアカウント名でプレイすることになるのですが、
日本人でも読めない漢字で構成されている名前の人達とプレイする時は要注意です。
冗長な文になりそうなので具申しませんが
オンラインゲームに触れるようになって日が浅いからか、それとも単なるお国柄なのか
日本国内で見かける観光客を連想させるマナーしか持ち合わせていません。
せめて挨拶くらいはしましょう。

もう一つ。部屋にパスワードが掛けられないので空いている部屋に飛び込んだはいいが、
フレンド以外お断りだった場合
問答無用で殺されるか接続を遮断されます。これは非常にこたえます。
その後、既存部屋に参加する勇気をへし折られます。
Posted 23 November, 2018. Last edited 23 November, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
3 people found this review helpful
3.2 hrs on record (1.5 hrs at review time)
マウスポインタが見えない方へ。

Blackguardsを削除して
新たなwindowsのユーザーアカウントを半角文字を用いて作り
そちらにログインして改めてインストールしてみてください。
当方も現在使用中のpcを購入した際
せっかく日本語で名前が付けられるのだからと
不用意にも漢字を用いたところsteamのゲームにおいてはごく少数ですが
様々なパターンでプレイできないものがあり(しょっぱなから起動できない、
メニューまで行くがスタートをクリックしても反応が無い、
スチームクラウドでセーブされず常にニューゲームからなど)
そのうちの一つがこれでした。
全角ユーザー名の方は管理者で実行や互換モードを試しても駄目な場合
これを疑ってみてください。

originの場合そもそもダウンロードができずそれと気づくのでありがたいのですが
steamの場合何時間もかけてインストールして
いざプレイという段階にならないと分からないので
落胆も大きいです。

腰を据えてプレイするのにぴったりなゲームなので
ポインターの問題で頓挫するのはもったいないです。
Posted 18 March, 2018. Last edited 18 March, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
21 people found this review helpful
1 person found this review funny
73.5 hrs on record (49.2 hrs at review time)
製作者へのインタビュー記事で日本の家庭用ゲーム機向けにローカライズ中と知り、
いずれはPCにも・・・と淡い期待のもと旧版「Earthlock: Festival of Magic」を購入。
それ故、幾つかの新要素と日本語が追加された今作がいつの間にかライブラリーに追加されていたのに気づきインスコ。

3部作予定の第1弾で、全体の中の小さな物語が今作だそうです。

JRPGを愛するノルウェーの方達の作品という事で
ワイルドアームズ、グランディア、過去FFなどを彷彿とさせる内容になっています。
そのためウィッチャーのような硬派な会話は望めません。
ローカライズも日本人が担当したのかと思うほどよくできています。
男言葉、女言葉、語尾、英語だとI, My, Meで済むところを
キャラクターの特徴にあった表現を適切に用いているところには
製作者たちのJRPG愛を感じざるを得ません。
ただし元の言語が英語とはいえノルウェー産という事だからでしょうか、
固有名詞が独特で私には馴染みが薄く、
パルスのファルシのルシが・・・とまでは言いませんが
例えば、地名なのに人名だと勘違いしたまま読み進めていると
なんちゃってジャパニーズ的な文章になり戸惑う事もしばしば。(すぐに気がつくのですが)
大抵のゲームではカタカナ語であっても名前か地名かアーティファクトか事象か察しはつくと思うのですが
こちらは同じカタカナ語が複数回出てきてもなかなか覚えられませんでした。

私のセンスからすると操作キャラたちが「コンゴトモヨロシク」
とでも言ってきそうな名前に感じられて
名前から受けるイメージと画面が頭の中で一致せずこれまた覚えにくかったです。

戦闘に関してですが、キャラクターごとに明確な役割があり、
仲間が3人揃ったところでいよいよ面白くなってきます。
特に後半BOSS戦は事前にセットするアビリティ―的なもの次第で苦戦しますので、
日本語による決定的な攻略サイトが無い現在、自力で試行錯誤するのが楽しいです。

ゲームパッド環境での説明文のボタン表示と実際に押すボタンが違う事があるのはご愛敬。
実践では「○○を押す」と正しい表示がされるのでご安心を。

2の制作準備に入ったそうですが、ぜひそちらも日本語でプレイしたいと思わせる今作です。
Posted 18 March, 2018. Last edited 18 March, 2018.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
1 person found this review helpful
19.6 hrs on record
ユーザーが設定したタグにあるように、文字通りのハック&スラッシュです。
前作にあったトレハン要素が皆無なのでそこに期待すると肩透かしを食らいます。
前作までシリーズを制作していた会社が倒産し、結果別会社が作った作品ですのでコンセプトも違うのかと思います。

限りある回復手段でギリギリ勝てるというのを面白いと思うかどうかは
その人次第ですが、ハクスラとしては十分楽しめます。

マルチに関してですが、私の場合近隣の大陸の方々とご一緒することが多くて
プレイスタイルの違いなのでしょう協力するという姿勢が感じられず、「共闘」の楽しさはまだ実感でいていません。
敵がわらわら押し寄せるタイプのゲームですので、
国内ユーザーや早くからネット環境が整っていた米国の方たちとマッチすれば
より楽しめるのではないかと思っていますが、なかなかどうして・・・・。

Posted 27 November, 2017.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
5 people found this review helpful
1,159.3 hrs on record (315.9 hrs at review time)
単純故か、やらずにはいられません。
近頃オープンワールドゲームがもてはやされていますが
SFC時代のドラクエの様にそれまで行けなかった処に行けるようになった時の喜びとでも言いましょうか
先へ進められた時の満足感が味わえます。

基本放置で良いのでClicker Heroesを立ち上げながらWitcherなど他ゲームをプレイしていますが
休日を利用して数日張り付くことでその後の周回プレイが楽になり断然楽しさが違ってきます。
攻略サイトやこちらのコミュニティガイドにも日本語で解説しているところがあるので
それらを参考に効率プレイが宜しいかと思います。

以前ブラウザでプレイしていた時にゲーム画面からClicker HeroesのアクションRPGへと飛べた気がするのですが
それはどうなったのでしょうか。
BASTIONによく似ていたのですが。ちょっと気になりますね。
Posted 25 March, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
6 people found this review helpful
45.0 hrs on record (37.2 hrs at review time)
ステージマップにお猿さんを配置し侵入してくる風船を撃退するゲームです。
キャラの可愛さもあってどんどん進めたくなりましたが、
初回プレイ時の状態で続けていたらすぐに詰まりました。
しかし、ステージクリア時や一日一回もらえるmonkey moneyというゲーム内通貨を使うことで
お猿さんたちの能力を底上げ出来るので他のゲーム同様徐々に強くなっていく感が楽しいです。

攻略サイトを見るほどの内容ではないので、つい最近までわからなかったのですが
co-opの際ブラウザ版ではチャットができるみたいです。steam版にも導入してもらいたいものです。

また、ゲーム内で入手できるトークンなるものの使い道が無く、
これも有料のsteam版では無用のものかと思っていましたが、
クリックをするとゲームが強制終了する箇所があり、そこでお猿さんの強化に使います。
強制終了させないためには言語設定を一旦英語にすると良い様です。

サイトに行けば無料で出来るようですがsteamならではの機能があるので
こちらでプレイするのを考慮してみてはいかがでしょう。
Posted 25 March, 2016.
Was this review helpful? Yes No Funny Award
Showing 1-6 of 6 entries